スーパーデンシティディスクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スーパーデンシティディスクの意味・解説 

Super Density Disc

(スーパーデンシティディスク から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/30 05:54 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
SDロゴ。後にSDメモリーカードに転用されたが、光ディスクを思わせるデザインになっている

Super Density Disc(スーパー・デンシティ・ディスク)、略称SDは、1995年に提案されたデジタルビデオ光ディスクの規格。

東芝タイム・ワーナー、松下電器(現パナソニック)、日立パイオニアトムソン日本ビクター(現JVCケンウッド)の7社がSDに参画し、ソニーフィリップス陣営のMultiMedia Compact Disc (MMCD) と対立した。しかし1995年末、SD規格をベースにMMCD規格の一部技術を統合することで両陣営が合意し、現在のDVDが生まれた。

厚さ0.6mmの基板を2層貼り合わせて大容量化したことが特徴で、この仕様はDVDにも引き継がれた。読み取り装置として、1995年に東芝はSD-ROMドライブを試作している。[1]

SDのロゴは、SDメモリーカード(SDカード)に転用された。そのため、SDカードは光ディスクではないにもかかわらず、ロゴは光ディスクを思わせるデザインになっている。なお、SDカードのSDはSecure Digitalの略[2]で、Super Density Discと直接のつながりはない。

脚注

  1. ^ https://www.toshiba.co.jp/about/press/1995_11/pr_j0701.htm
  2. ^ 日本ヒューレッド・パッカードユーザーズガイド参考



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーパーデンシティディスク」の関連用語

スーパーデンシティディスクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーパーデンシティディスクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSuper Density Disc (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS