スプリット‐フラップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スプリット‐フラップの意味・解説 

スプリット‐フラップ【split flap】

読み方:すぷりっとふらっぷ

飛行機の翼の揚力を増すための下げ翼一種で、翼後縁下面のみが折れ曲がる形式


スプリットフラップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 01:26 UTC 版)

高揚力装置」の記事における「スプリットフラップ」の解説

主翼後縁下面のみを下げる。これにより後縁静圧低くして揚力を増すもの。構造簡単な割に揚力係数増加大きい。抗力著しく増えるエアブレーキダイブブレーキとしての効果狙って採用され主翼後縁下面下げると同時に上面上がる様にしたもの急降下爆撃採用され事例がある。この場合フラップには細かい穴が開けられており、使用可能速度の上限を引き上げている。なお、スプリットフラップは、昭和初期三菱野田哲夫考案したという。

※この「スプリットフラップ」の解説は、「高揚力装置」の解説の一部です。
「スプリットフラップ」を含む「高揚力装置」の記事については、「高揚力装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スプリット‐フラップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

スプリット‐フラップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スプリット‐フラップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高揚力装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS