ステン・コノウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ステン・コノウの意味・解説 

ステン・コノウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/11 05:06 UTC 版)

Sten Konow.

ステン・コノウ[注釈 1]Sten Konow (ノルウェー語発音: [steːn koˈnoːv][1])、1867年4月17日1948年6月29日)は、ノルウェーインド学者

生涯

コノウは1884年にオスロ大学(当時はクリスチャニア大学)に入学し、文献学を学ぶかたわらサンスクリットを学んだ。ハレ大学ベルリン大学でインド学とインド・ヨーロッパ語族比較言語学を学び、1893年に「サーマヴィダーナ・ブラーフマナ」に関する論文でハレ大学の博士の学位を得た。1894年からベルリン王立図書館につとめ、1896年にはオスロ大学のインド文献学講師(1899年に準教授、1910年に主任教授)の職についた。1937年に退官した。その間1914年から1919年までの間はハンブルク大学で教えた。

1900年からG・A・グリアソンのインド言語調査に助手として参加した。インド言語調査は全17部からなる大著にまとめられたが、うち6部相当(2,640ページ)をコノウが編集した。コノウの担当部分にはチベット・ビルマ語族(69言語)、ムンダ語派(6言語)、ドラヴィダ語族(6言語)、ジプシーの言語、およびそれ以外のインド・ヨーロッパ語族(3言語)を含む[2]

プラークリットの研究では、1901年にラージャシェーカラ『カルプーラ・マンジャリー』の校訂版を出版した[3]

1906年から1908年にかけてインドに滞在し、碑文の発掘研究を行った。コノウはまた中央アジアの古い言語、とくにホータン・サカ語を研究した。

コノウは1922年に学術雑誌『Acta Orientalia』を創刊し、没するまでその主編をつとめた。同年コノウはノルウェー東洋学会を創立し、その会長をつとめた。

脚注

注釈

出典

  1. ^ Popperwell, R.G (1982). Pronunciation of Norwegian. Cambridge University Press[要ページ番号] 
  2. ^ Bailey, T. Grahame (1927). “Sten Konow's Six Volumes in the Linguistic Survey of India”. Journal of the Royal Asiatic Society of Great Britain and Ireland 3: 599-601. 
  3. ^ Konow, Sten, ed (1901). Rāja-çekhara's Karpūra-mañjarī: a drama by the Indian poet Rājaçekhara (about 900 A.D.). Cambridge, Massachusetts: Harvard University. https://archive.org/details/rjaekharaskarpr02lanmgoog 

外部リンク

  • Thordarson, Fridrik (2002年7月20日). “Konow, Sten”. Encyclopaedia Iranica. 2015年4月6日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ステン・コノウ」の関連用語

ステン・コノウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ステン・コノウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのステン・コノウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS