ジョーディー (バンド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョーディー (バンド)の意味・解説 

ジョーディー (バンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/24 13:32 UTC 版)

ジョーディー
Geordie
別名 パワーハウス
出身地 イングランド ニューカッスル
ジャンル グラムロックハードロック
活動期間 1972年 - 1980年1982年 - 1985年2001年2018年 -
レーベル Regal Zonophone、EMIベラフォンMGM(米国)、Neat
メンバー テリー・レッサー
スティーヴ・ドーソン
トム・ヒル
ブライアン・ギブソン
旧メンバー ブライアン・ジョンソン
ヴィック・マルコム
ロブ・ターンブル
デヴィッド・スティーヴンソン
ミッキー・ベニソン

ジョーディーGeordie)は、ニューカッスル・アポン・タイン出身のイギリスロック・バンドで、1970年代の活動によって最もよく知られている[1]

「Don't Do That」「君にすべてを (All Because Of You)」「Can You Do It」「Electric Lady」「Goodbye Love」などの著名な曲をもつ。

略歴

編成(1971年 - 1980年)

オリジナル・ジョーディーのラインナップ(1972年2月以降)は、ヴィック・マルコム(リード・ギター)、トム・ヒル(ベース)、ブライアン・ギブソン(ドラム)、ブライアン・ジョンソン(リード・ボーカル)[1]。彼らの最初のシングル「Don't Do That」は、1972年12月に全英シングルチャートのトップ40にランクインした[2]。1973年3月、ジョーディーはデビュー・アルバム『ロック魂』をEMIレーベルからリリース[1]スレイドスウィートのようなイギリスのグラムロック・バンド(ジョーディーは前者をイギリス・ツアーでサポートし、後者を1973年3月にロンドンのレインボー・クラブでのコンサートにおいてサポートした)と競うようにして、彼らは「君にすべてを」(1973年4月)で全英トップ10の地位を獲得し、「Can You Do It」(1973年7月)は全英トップ20ヒットを記録した[1]。また、BBCテレビジョンにも何度も出演し、『トップ・オブ・ザ・ポップス』には15回出演。そのうちのひとつは、1972年11月の回だった。

1970年代初頭、ジョーディーは定期的にオーストラリアをツアーし、ニューサウスウェールズ州ニューカッスルで確固たる支持を得た。これは、「ニューカッスル」つながり(出身地と同名)と、「Geordie's Lost his Liggie」という曲がニューカッスルで人気を博し、頻繁にラジオで流されたためである。彼らはラムトンにある「アールデコ様式」のサボイ劇場で演奏する定期的なツアー・バンドのひとつとなった。トラディショナル・ソング「朝日のあたる家」のカバーを含むセカンド・アルバム『ジョーディー2 (Don't Be Fooled by the Name)』[1](1974年)は、ヒットには至らなかった。

1976年のアルバム『セイヴ・ザ・ワールド』の後、フロントマンのジョンソンはソロ・プロジェクトに向けて脱退した[1]。1978年のバンドのアルバム『No Good Woman』は、ジョンソンとの3曲の未発表曲と、後のダイアー・ストレイツのキーボーディストであるアラン・クラーク、ボーカリストのデイヴ・ディッチバーン、ベーシストのフランク・ギボン、ドラマーのジョージ・デフティとともに、マルコムが録音した新曲で構成されていた。一方、ジョンソンは、ジョーディーIIとも呼ばれる新しいラインナップでジョーディーとして演奏を開始しており、その中で彼は唯一のオリジナル・メンバーであった。バンドは1980年にレコーディング契約を結んだが、ジョンソンがAC/DCボン・スコットに代わってその春ついに契約を結ぶこととなった[1]

解散後・ジョーディーIIの再結成ツアー(1980年 - 2018年)

AC/DCのリード・シンガー、ボン・スコットが1980年2月に亡くなった後、AC/DCはブライアン・ジョンソン(そのボーカルの才能は以前スコットから賞賛されていた)をリード・ボーカルの任に選んだ[1]。ジョンソンは、バンドと音楽プロデューサーのロバート・ジョン・"マット"・ランジとともにバハマのコンパス・ポイント・スタジオを訪れ、1979年のアルバム『地獄のハイウェイ』の続編を書いてレコーディングした。これが1980年5月のAC/DCによるアルバム『バック・イン・ブラック』のリリースへとつながった。『バック・イン・ブラック』は最終的に史上2番目に売れたアルバムとなった。

1982年、ジョンソンを除くオリジナル・メンバーは、新しいシンガーのロブ・ターンブルとアディショナル・ギタリストのデヴィッド・スティーヴンソンを加えたクインテットとして再結成した。彼らは1983年に『No Sweat』というタイトルのアルバムのレコーディングを続けた。このアルバムはヘヴィメタルの独立系レコード・レーベルであるニート・レコードからリリースされた。批評家からは絶賛されたが、大きな成功は得られなかった。1985年から1986年にかけてマルコム、ギブソン、スティーヴンソンが脱退し、その後の新しいラインナップが名前をパワーハウス(Powerhouse)に変更し、1986年に同名のアルバムをリリースした後、再び解散の日を迎えた[3]

2001年末、AC/DCの活動休止期間中に、ジョンソンはジョーディーの1977年から1980年のラインナップとともに、短期間のイギリス・ツアーで一度限りの再結成を果たし、主にハードロックのカバー・バージョンを披露した。彼らはジョーディーIIとして知られていた。

ロブ・ターンブル(ドクター・ロブ)は、2013年現在、Gadjiというバンドのメンバーを務めている。2014年、ヴィック・マルコムはリック・モートと新しいバンド、ダイナマイトを結成し、2014年にインディーズ・レーベル、タビサ・レコードでアルバム『Rock 'Til You Drop』をレコーディングした。

リバイバル(2018年 - 現在)

オリジナルの創設メンバーの2人、ベーシストのトム・ヒルとドラマーのブライアン・ギブソンは、ボーカルにマーク・ライト、ギターにアニマルズIIのスティーヴ・ドーソンを含む新しいラインナップでジョーディーを再始動させた。2022年1月、ポール・コゾフフリーの後に結成したバンド、バック・ストリート・クローラーに在籍したテリー・スレッサーがボーカルの役割を引き継いだ。オリジナル・ギタリストのヴィック・マルコムは、ソング・ライティングの立場でのみバンドに今も関わっている。グループはバンド再結成を発表し、YouTubeチャンネルを開設した。その後、テリーをフィーチャーした新しいマテリアルがリリースされ、それはほとんどのストリーミング・プラットフォームから利用することができる。バンドの公式ウェブサイトは、2023年初めに日の目を見た。

メンバー

1972年–1977年:

  • ブライアン・ジョンソン (Brian Johnson) - ボーカル
  • ヴィック・マルコム (Vic Malcolm) - ギター、ボーカル (1972年-1975年、1976年–1977年)
  • トム・ヒル (Tom Hill) - ベース
  • ブライアン・ギブソン (Brian Gibson) - ドラム
  • ミッキー・ベニソン (Micky Bennison) - ギター (1975年-1976年)

1978年:

  • デイヴ・ディッチバーン (Dave Ditchburn) - ボーカル
  • ヴィック・マルコム (Vic Malcolm) - ギター
  • アラン・クラーク (Alan Clark) - キーボード
  • フランク・ギボン (Frank Gibbon) - ベース
  • ジョージ・デフティ (George Defty) - ドラム

ジョーディーII – 1977年–1980年、2001年:

  • ブライアン・ジョンソン (Brian Johnson) - ボーカル
  • デレク・ルーサム (Derek Rootham) - ギター
  • デイヴ・ロブソン (Dave Robson) - ベース
  • デイヴィ・ウィテカー (Davy Whittaker) - ドラム

1982年–1985年:

  • ロブ・ターンブル (Rob Turnbull) - ボーカル
  • ヴィック・マルコム (Vic Malcolm) - ギター
  • デヴィッド・スティーヴンソン (David Stephenson) - ギター
  • トム・ヒル (Tom Hill) - ベース
  • ブライアン・ギブソン (Brian Gibson) - ドラム

1986年:

  • ロブ・ターンブル (Rob Turnbull) - ボーカル
  • マーティン・メトカーフ (Martin Metcalf) - ギター
  • トム・ヒル (Tom Hill) - ベース
  • ブライアン・ギブソン (Brian Gibson) - ドラム

2018年–2022年:

  • マーク・ライト (Mark Wright) - ボーカル
  • スティーヴ・ドーソン (Steve Dawson) - ギター
  • トム・ヒル (Tom Hill) - ベース
  • ブライアン・ギブソン (Brian Gibson) - ドラム

2022年–現在:

  • テリー・レッサー (Terry Slesser) - ボーカル
  • スティーヴ・ドーソン (Steve Dawson) - ギター
  • トム・ヒル (Tom Hill) - ベース
  • ブライアン・ギブソン (Brian Gibson) - ドラム

タイムライン

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • ロック魂』 - Hope You Like It (1973年、Red Bus) ※旧邦題『ホープ・ユー・ライク・イット』
  • 『ジョーディー2』 - Don't Be Fooled by the Name (1974年、Red Bus)
  • 『セイヴ・ザ・ワールド』 - Save the World (1976年、Red Bus)
  • No Good Woman (1978年、Red Bus/Landmark)
  • No Sweat (1983年、Neat)

パワーハウス名義

  • Powerhouse (1986年、Ambush/EMI)

コンピレーション・アルバム

  • 『朝日のあたる家』 - Geordie – Masters of Rock (1975年、EMI)
  • Geordie featuring Brian Johnson (1980年、Red Bus)
  • Strange Man (1982年、Red Bus)
  • Keep on Rocking (1989年、Anchor/DCC) ※リミックス&リマスター
  • Rocking with the Boys (1992年、Raven) ※オーストラリア盤
  • A Band from Geordieland (1996年、Repertoire)
  • The Very Best of Geordie (1997年、CMC/Play)
  • The Best of Geordie (1998年、Platinum)
  • Can You Do It? (1999年、Delta)
  • 『ザ・シングルス・コレクション』 - The Singles Collection (2001年、7T's)
  • No Sweat (2002年、Castle) ※BBCでの4回のライブ・セッションを収録
  • Can You Do It (2003年、Pickwick) ※オランダ盤
  • Unreleased Tapes (2005年、OVC Media) ※ロシア盤。トム・ヒル名義
  • The Very Best of Geordie – The original versions (2009年、Spectre/Universal)
  • Keep on Rockin' – The Very Best Of (2009年、Spectre/Universal)
  • Greatest Hits (2012年、Zebra Studio)
  • 『ジ・アルバムズ: デラックスCDボックス・セット』 - The Albums (2016年) ※5枚のアルバムからの66曲を収録した5CD

シングル

タイトル チャート最高位
全英
[4]
全豪
[5]
ベルギー
[6]
デンマーク
[7]
アイルランド
[8]

[9]
1972 "Don't Do That" 32
1973 君にすべてを - "All Because of You" 6 6 30 11 19
"Can You Do It" 13 69 30 14 22 25
"Electric Lady" 32 32
ブラック・キャット・ウーマン - "Black Cat Woman" 36
1974 "Got to Know" (オーストラリア限定)
朝日のあたる家 - "House of the Rising Sun" (日本限定)
"Goin' Down" (フランス限定)
シーズ・ア・ティーザー - "She's a Teaser"
のれ!のれ!ベイビー - "Ride on Baby"
1975 "Goodbye Love"
1976 ロッキン・ホース - "Rocking Horse" (日本限定)
1980 "Treat Her Like a Lady"
1981 "Don't Do That"
"Rockin' with the Boys" (カナダ限定)
1982 "Nutbush City Limits"
2022 "Red, White and Blue"
2023 "She's My Sugar"
2023 "See You Now"
「—」は、チャートに掲載されなかったリリース、またはその地域でリリースされなかったことを示す。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h Colin Larkin, ed (1995). The Guinness Who's Who of Heavy Metal (Second ed.). Guinness Publishing. p. 144. ISBN 0-85112-656-1 
  2. ^ Roberts, David (2006). British Hit Singles & Albums (19th ed.). Guinness World Records Limited. p. 225. ISBN 1-904994-10-5 
  3. ^ Biography by Richie Unterberger”. AllMusic. 2009年1月2日閲覧。
  4. ^ GEORDIE | full Official Chart History | Official Charts Company”. www.officialcharts.com. 2021年6月28日閲覧。
  5. ^ Kent, David (1993). Australian Chart Book 1970–1992 (illustrated ed.). St Ives, N.S.W.: Australian Chart Book. p. 123. ISBN 0-646-11917-6 
  6. ^ ultratop.be - ULTRATOP BELGIAN CHARTS”. www.ultratop.be. 2021年6月28日閲覧。
  7. ^ Suche - Offizielle Deutsche Charts”. www.offiziellecharts.de. 2021年6月28日閲覧。
  8. ^ The Irish Charts - All there is to know”. irishcharts.ie. 2021年6月28日閲覧。
  9. ^ Dutch Charts - dutchcharts.nl”. dutchcharts.nl. 2021年6月28日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ジョーディー (バンド)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョーディー (バンド)」の関連用語

ジョーディー (バンド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョーディー (バンド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョーディー (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS