ジャム・バンド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/07 20:05 UTC 版)
ジャム・バンド(jam band)とは、1960年代に結成されたグレイトフル・デッドやオールマン・ブラザーズ・バンドなどに起源を持ち、1990年代のフィッシュやその他のバンドにまで受け継がれた、即興演奏をするロック・グループをさす言葉である。
歴史
これらのバンドのパフォーマンスはたいてい、リズミカルなグルーヴと和音進行に乗せて演奏される長い即興演奏(ジャム)と、さまざまな音楽ジャンルの混交を特色とする[1]。ディーン・ブドニックは98年に「ジャム・バンド」という著書を発表した[2]。21世紀に活躍中のジャム・バンドとしては、デレク・トラックス・バンド、テデスキ・トラックス・バンド、フィッシュ、ギャラクティク、ソウライブ、ガバメント・ミュール、レフトオーバー・サーモンなどがいる。
独創性に富んだ音楽グループ、グレイトフル・デッドは、はじめはサイケデリック・ロックに分類された[3]。しかし1990年代から「ジャム・バンド」という言葉が、ファンクやプログレッシブ・ブルーグラス、クロスオーバーなどのようにジャンル的に多様性を持つようになった。ジャム・バンドの語はブルースやカントリーミュージック、フォーク、ルーツ・ミュージック・ワールドミュージックなどを演奏するグループにも使われる[1]。
グレイトフル・デッドの手法を受け継ぎ、「ライブの自由な録音」と「録音の非営利目的での利用」(周囲に配布したり、インターネットにアップロードする行為)を許可しているバンドも多い。バンド側も公式海賊版をリリースする傾向もあり、インターネット配信によって低コストで全公演を発売するバンドもある。
主なジャム・バンド
関連項目
脚注
- ^ a b “What is a jam band? (html)”. Jambands.com. 2007年1月24日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2007年2月2日閲覧。
- ^ Budnick, Dean (1998). Jam Bands: North America's Hottest Live Groups Plus How to Tape and Trade Their Shows. ECW Press 2013年7月23日閲覧。
- ^ The Grateful Dead Britannica Online, Retrieved September 17, 2007
ジャムバンド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 16:24 UTC 版)
※この「ジャムバンド」の解説は、「バンド (音楽)」の解説の一部です。
「ジャムバンド」を含む「バンド (音楽)」の記事については、「バンド (音楽)」の概要を参照ください。
- ジャムバンドのページへのリンク