ジャック・オトテールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > フランスの作曲家 > ジャック・オトテールの意味・解説 

ジャック・オトテール

(ジャック・マルタン・オトテール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/06 16:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジャック・オトテール
Jacques-Martin Hotteterre
基本情報
生誕 1674年9月29日
フランス王国パリ
死没 (1763-07-16) 1763年7月16日(88歳没)
フランス王国、パリ
職業 作曲家フルート奏者
担当楽器 フルート
活動期間 盛期バロック音楽

ジャック=マルタン・オトテール(Jacques-Martin Hotteterre, 1674年9月29日 - 1763年7月16日)は、フランス盛期バロック音楽作曲家フルート奏者。パリ管楽器職人の家庭に生まれ、パリに没した生粋のパリジャンである。名前は単にジャック・オトテール(Jacques Hotteterre)とも呼ばれ、またローマ留学をしたことから、オトテール・ル・ロマン(Hotteterre Le Romain)という愛称でも知られている。1705年に宮廷楽団「グランデキュリー」(Grande Écurie)の一員となった。

オトテールの名声は、ほとんどフルート演奏の能力によっており、この楽器のためにオトテールが作曲したたくさんの楽曲は、レパートリーをかなり押し広げた。オトテールはファゴットミュゼットの演奏も得意とした。

オトテールは、フラウト・トラヴェルソの設計に数々の変更を付け加えた。最も重要なのは、フルートを3つの部分に分け、頭部(マウスピース付き)、胴体(ほとんどの音孔つき)、脚部(いくつかの音孔あり)としたことである。このような分割は、現代式フルートにも受け継がれている。

オトテールはバロック・オーボエの改造にも寄与し、ジャン=バティスト・リュリヘンリー・パーセルの管絃楽曲でオーボエが活用されるきっかけを作った。

生涯

オトテールは、マルタン・オトテール(1712年死去)とマリー・クレスピーの息子としてパリで生まれた[1]。1704年頃、ジャック=マルタン・オトテールは従兄弟のジャックの後任として宮廷の「basse de hautbois et taille de violon」の職に就いた[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Giannini 1993,[要説明] 377–78.
  2. ^ Giannini 1993,[要説明] 379

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャック・オトテール」の関連用語

ジャック・オトテールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャック・オトテールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャック・オトテール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS