ジニトロジメチルオキサミドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > アミド > ジニトロジメチルオキサミドの意味・解説 

ジニトロジメチルオキサミド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/06 15:16 UTC 版)

ジニトロジメチルオキサミドジメチルオキサミドの2つの窒素原子上にニトロ基が1つずつ置換した構造を持つ有機化合物である。水にはほとんど溶けず、エーテルクロロホルムに微溶、アルコールに可溶で、アルコールから晶析すると 124 ℃で融解する針状結晶になり、融点を越える温度で分解する。

アルコール溶液中で亜鉛酢酸還元するとジメチルオキサミドを生じる。濃塩酸では分解しないが濃硫酸では硝酸を遊離する。過剰のアンモニア水で処理するか、少し過剰の水酸化バリウム水溶液で加熱還流するとメチルニトラミンの塩が生じる。100 ℃で30日間加熱しても赤いヒュームを発生しないなど、爆薬特性は一見すると優れているが水に濡れると酸性を示すといった欠点もある。

ジニトロジメチルオキサミド 30%、PETN 70% の混合物は 100 ℃で融解する共晶を生成し、均一液体で注填する事ができるとされている。そのときの爆速は 8500m/s に達する。

さらにシュウ酸ジメチルを加える事で融点を下げることが可能で、PETN 60%、ジニトロジメチルオキサミド 30%、シュウ酸ジメチル 10% からなる混合物は融点 82 ℃、溶填爆速 7900 m/s となる。

合成はジメチルオキサミドを 100% 硝酸と反応させるか、硝酸に溶解させ、冷却した後に発煙硫酸を注ぐことで行う。

  • 化学式: H3C−N(NO2)−CO−CO−N(NO2)−CH3
  • 融点: 124 ℃
  • 生成熱: 287 kJ/mol
  • 爆速: 7050 m/s (1.5)
  • トラウズル値: 127
  • 爆発熱: 3kJ/g




ジニトロジメチルオキサミドと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジニトロジメチルオキサミド」の関連用語

ジニトロジメチルオキサミドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジニトロジメチルオキサミドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジニトロジメチルオキサミド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS