ジオイダルユースタシー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/03/24 01:48 UTC 版)
「ユースタシー」の記事における「ジオイダルユースタシー」の解説
原因 3. に相当する。岩体、氷河などが大量に移動した結果ジオイドが変形して生じる海面変動。 ジオイドの変形 平均海水面を陸地にまで延長し地球全体を覆う仮想の面を geoid(地球に似たもの)という。ジオイドは重力方向すなわち鉛直線に垂直なため海洋面では平均海水面と一致するが、陸地内では地表面と一致しない。このジオイドが変形すると地球の質量分布の変化、地軸の移動、地球回転速度の変化といった固体地球の変形を伴う。
※この「ジオイダルユースタシー」の解説は、「ユースタシー」の解説の一部です。
「ジオイダルユースタシー」を含む「ユースタシー」の記事については、「ユースタシー」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からジオイダルユースタシーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ジオイダルユースタシーのページへのリンク