ジオアイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジオアイの意味・解説 

GeoEye

(ジオアイ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 08:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

GeoEye社はバージニア州ハーンドンに所在地を置く[1] 世界最大の商業的衛星画像企業[2]。GeoEye社の本社はバージニア州ハーンドンに所在する。衛星運用はハーンドンとソーントンで行われている。セントルイスでは追加的イメージ処理が提供されている。世界各地に複数の地上局を持つ。

1992年、私企業の衛星画像の商業利用を認めた陸域リモートセンシング政策法の制定直後にオービタル・サイエンシズ社の一部門として立ち上げられ、1997年にはオービタル・イメージング社(ORBIMAGE)として独立企業となった。2006年にコロラド州デンバーに所在し、レイセオンロッキード・マーチンが設立・運営し、IKONOSを打ち上げていたスペース・イメージング社を5800万ドルで取得した。スペース・イメージング社を取得した後、GeoEye社に改名した。

ORBIMAGEの最初の最初の取締役はオービタル社の取締役であったDavid W. Thompsonであり、当時オービタル社が60%の株式を持っていたが、現在では株式は保有していない[3]。2001年以降、取締役は元宇宙飛行士のジェームス・A・エイブラムソンである[4]

2億5300万km2の面積の衛星画像をマイクロソフトYahoo!などの検索エンジンに提供している。GoogleはGeoEye-1衛星のオンラインマッピング利用を独占している[5]。また、アメリカ国家地球空間情報局への主要提供者にもなっている。競合会社にはDigitalGlobeやスポット・イメージ(Spot Image)社などが存在する。

2011年、Geoeye社は宇宙財団のSpace Technology Hall of Fameに先進的商業地球画像衛星の業績から殿堂入りしている[6]

2012年7月23日にGeoEye社とデジタルグローブ(DigitalGlobe)社は合併することで合意に達し[7]、2013年1月に合併が行われて、存続会社はデジタルグローブ社となった。

衛星

GeoEyeは可視光と近赤外線で地上や洋上を1m以下の解像度で撮影できる独自の地球観測衛星群を運用している。

IKONOS

1999年にスペース・イメージングによって打ち上げられた衛星で、白黒で82cm、カラーで3.2mの地上分解能を有しており、11km四方の撮影範囲を持ち、一日に2,000 km2の面積のデータを収集できる。98分で地球を周回し、軌道高度はおおよそ680kmである。太陽同期軌道を回っており、与えられた経度を現地時間の午前10時半に通過する。名前はギリシア語で「画像」を指すeikōn'から来ている[8]

OrbView-2

ORBIMAGE社が1997年に打ち上げた衛星。SeaStarとも呼ばれる。地球全体の表面のカラー画像を一日ごとに収集した。商用の漁船はOrbView-2のデータを漁業用海図の作成に使うため海洋状況の把握に利用した。また、2.800kmを超える広い撮影範囲を持ち、海軍運用、環境モニタリング、国際的作物評価アプリケーションなどにルーチン的に使われた。OrbView-2はNASAのSeaWiFSセンサーを搭載しており、バージニア州のハーンドンで運用されている[9]。2010年12月11日にデータ収集を終えた。

OrbView-3

ORBIMAGE社が2003年に打ち上げた衛星。白黒で1m、カラーで4mの地上分解能を有しており、8km四方の撮影範囲を持ち、一日に210,000 km2の面積のデータを収集できる。回帰日数は3日より短く、天底から50度の範囲を撮影することができる。IKONOSと同じく衛星は与えられた経度を午前10時半に通過する。

2007年4月23日、GeoEyeはOrbView-3が永久にサービス停止になったことを公表するためにForm 8-Kを提出した。GeoEyeは衛星のコントロールを維持していたが、利用可能な画像の提供は不可能となった[10][11] 。衛星は2011年3月13日に、制御して太平洋へ落下された。

GeoEye-1

ジオアイ1号は2008年9月6日太平洋夏時間11時50分57秒に打ち上げられた。衛星は打ち上げ58分56秒後の午後0時49分にデルタ2号からの分離に成功した。白黒で41cm、カラーで1.65mの地上分解能を有しており、15.2km四方の撮影範囲を持つ。高度647km、軌道傾斜角は98度の太陽同期軌道を回っており、毎朝10時30分に赤道を横切り、天底から60°の範囲を撮影することができる。ジェネラル・ダイナミクス発展情報システムによってアリゾナ州で製造され、バージニア州ハーントンで運用されている。 分解能41cmの画像撮影能力は、商用のリモートセンシング衛星としては世界最高である。

(GeoEye-2) WorldView-4

ITT社との間で製作するジオアイ2号は2013年の打ち上げが計画されていたが、2016年に延期され、衛星名もデジタルグローブ社の衛星シリーズ名に合わせてWorldView-4に変更された [12]。解像度は最高34cm[5]ロッキード・マーチンがジェネラル・ダイナミクスを押さえて衛星プラットフォームの製造企業に選ばれた[13]

航空画像

GeoEye社は2007年3月に航空画像に進出し、MJ Hardenをジェネラル・エレクトリック社から購入した[14]。MJ Hardenは1956年にMilton J. Hardenに設立された写真測量企業で[15] 、GEが2003年に購入していた会社で[16]カンザス州、ミッションに所在地を置いている。現在はGeoEye社の全額出資子会社として、デジタルマッピングカメラとLIDAR画像システムを積んだ2機の航空機を運営している。

関連項目

  1. ^ Reuters. http://www.reuters.com/finance/stocks/companyProfile?rpc=66&symbol=GEOY.O 
  2. ^ ORBIMAGE Completes Acquisition of Space Imaging; Changes Brand Name to GeoEye
  3. ^ http://moneycentral.msn.com/ownership?Symbol=GEOY
  4. ^ Reuters. http://www.reuters.com/finance/stocks/officerProfile?symbol=GEOY.O&officerId=842914 
  5. ^ a b Google to buy GeoEye satellite imagery -cnet.com - August 29, 2008
  6. ^ http://www.spacefoundation.org/news/story.php?id=1086
  7. ^ “GeoEye社と DigitalGlobe社の合併について”. 日本スペースイメージング株式会社. (2012年7月23日). http://www.spaceimaging.co.jp/Portals/0/pdf/release_20120726.pdf 2012年11月25日閲覧。 
  8. ^ http://www.geoeye.com/CorpSite/products/imagery-sources/Default.aspx?keywords=ikonos&creative=1350458344&gclid=COS9staay5UCFQxxHgodvCAIiQ
  9. ^ http://eospso.gsfc.nasa.gov/eos_homepage/mission_profiles/docs/Orbview-2_SeaWiFS.pdf
  10. ^ OrbView 3 Satellite Malfunctions
  11. ^ SEC Form 8-K Regarding Orbview-3 Technical Problem
  12. ^ “解像度30センチハイレゾ地球観測衛星「ワールドビュー4」へ改名…2016年に打ち上げ”. レスポンス. (2014年8月2日). http://response.jp/article/2014/08/02/229128.html 2014年8月15日閲覧。 
  13. ^ http://www.spacenews.com/earth_observation/100311-lockheed-selected-geoeye2.html
  14. ^ GeoEye Acquires MJ Harden Aerial Business From GE Oil & Gas
  15. ^ Geospatial Services - geoeye.com
  16. ^ Power Systems buys M.J. Harden Associates in Kansas City - bizjournals.com - August 21, 2003.
  17. ^ http://www.spaceimaging.co.jp/Portals/0/images/news/information/jsi_release_20080408.pdf

「ジオアイ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジオアイ」の関連用語

ジオアイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジオアイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGeoEye (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS