ジオアイ2号とは? わかりやすく解説

WorldView-4

(ジオアイ2号 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/21 02:27 UTC 版)

WorldView-4は、2016年11月11日にアトラス Vにより打ち上げられたデジタルグローブ社の第三世代の商用地球観測衛星。分解能は31cmで打ち上げ時点で世界で最も分解能の高い商用地球観測衛星となる予定だったが、2014年8月に同じ分解能31cmの性能を持つWorldView-3が先に打ち上げられた。

当初はGeoEye-2の名称で2013年初頭の打上げが予定されていたが、2014年8月に衛星名をGeoEye-2からWorldView-4に変更することと2016年に打ち上げを行う予定であることが発表された[1]

アメリカ政府とその同盟国のみが最高レベルの分解能をもつ衛星で撮影した画像を利用でき、その他はアメリカ政府がライセンスを発行する50cm分解能の画像までしか利用できないという規制があったことと、2013年にジオアイ社とデジタルグローブ社(存続会社はデジタルグローブ社)が合併した影響を受けて打ち上げが遅れていたが、2014年6月に一般的な画像利用に対する分解能の規制が25cmまで緩和されたことを受けて、打ち上げを行う目処が立った。

WorldView-4の製造にあたっては、IKONOSの製造を請け負ったロッキード・マーティン社がジオアイ1号を製造したジェネラル・ダイナミクス社を抑えて製造業者に選定された。ジェネラル・ダイナミクス社はジオアイ1号の契約で資金が足りず、ジオアイ社と折り合いを付けることができなかった[2]。センサはITT Corporationが設計した。

2019年1月、4つある制御モーメントジャイロスコープの1つが故障したため運用を終了した。これを受けてデジタルグローブ社の株価は一時半額になるなど大幅に下落した。

関連項目

脚注

  1. ^ “DigitalGlobe Announces Second 30-Centimeter Satellite to Launch in Mid-2016  WorldView-3 Remains on Schedule for Mid-August 2014 Launch  Company Renames “GeoEye-2” to “WorldView-4””. デジタルグローブ. (2014年8月1日). http://investor.digitalglobe.com/phoenix.zhtml?c=70788&p=irol-newsArticle&ID=1953904&highlight= 2014年8月15日閲覧。 
  2. ^ http://www.spacenews.com/earth_observation/100311-lockheed-selected-geoeye2.html




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ジオアイ2号のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジオアイ2号」の関連用語

ジオアイ2号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジオアイ2号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのWorldView-4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS