ジェンデザインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジェンデザインの意味・解説 

ジェンデザイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 05:59 UTC 版)

株式会社ジェン・デザイン
genDESIGN Co., Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
135-0064
東京都江東区青海2-7−4
設立 2014年
業種 情報・通信業
法人番号 4010601046148
事業内容 コンピュータソフトウェアの企画·制作等
代表者 代表取締役 上田文人
外部リンク https://gendesign.co.jp/
テンプレートを表示

ジェンデザイン(株式会社ジェン・デザイン、: genDESIGN Co., Ltd.)は、『ICO』『ワンダと巨像』『人喰いの大鷲トリコ』を手がける上田文人を中心とした日本ゲーム開発スタジオ。

概要

ソニー・コンピュータエンタテインメント(現ソニー・インタラクティブエンタテインメント)を退社した上田文人がジェン・デザインを設立。ソニー・インタラクティブエンタテインメントと共同で、『人喰いの大鷲トリコ』を開発。2024年12月、The Game Awards 2024にて新作(タイトル未定)のティザーを公開。

沿革

主要所属クリエーター

作品

ICO』や『ワンダと巨像』を手がけた上田文人が監督・ゲームデザインを担当したアクションアドベンチャーゲーム。上田の監督作としては11年ぶりの完全新作となる。プレイヤーは「少年」を操作し、「トリコ」と呼ばれる人喰いの大鷲と協力して「大鷲の巣」と呼ばれる谷からの脱出を目指す。

受賞歴

プロジェクション・トリコ

『プロジェクション・トリコ』はPS4人喰いの大鷲トリコ』の発売に合わせて、各国のゲームショーで展示した、プロジェクターと各種センサーを使用したインタラクティブなインスタレーション。

大型スクリーンに映し出された「トリコ」は、スクリーンの前に立ったギャラリーに対してリアルタイムに反応。また、タルや目のマークの色ガラスなど、『人喰いの大鷲トリコ』内に登場するアイテムを実際に使うことが出来、それらのアイテムにも『人喰いの大鷲トリコ』本編同様、様々なリアクションを返すなど、AIで動いている実物大の「トリコ」とのコミュニケーションを体験できる展示である。

これまで、TGS 2015、PSX2015、Taipei Gameshow 2016, E3 2016、第21回文化庁メディア芸術祭受賞作品展で展示。

制作スタイル

これまで手掛けてきたゲームすべてに言えることだが、世界の実存感が際立ったものがある。その部分について上田文人は「省略されている見えない先の部分、たとえば遠くに見える山の向こう側が想像できる背景にしたい。そこには村があって、河があって、生き物が生活している。最優先なのはゲームプレイで、その他の要素はよりゲームを際立たせるための装置。ゲームのための最適な世界があって、そのうえでの実在感が重要。表現したい世界観が最初にあるわけではなくて、ロジックの結果としての実存感」と語っている[2]

特徴

少人数スタジオの利点については、「人数が少ないことで小回りが利く。制作環境が整っていることで、思いついたアイデアを試してみたり、そういうことがすごくやりやすい」と上田文人がインタビューで語っている[3]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェンデザイン」の関連用語

ジェンデザインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェンデザインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェンデザイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS