ジイソプロピルカルボジイミド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 04:20 UTC 版)
「カルボジイミド」の記事における「ジイソプロピルカルボジイミド」の解説
DIC IUPAC名 N,N'-ジイソプロピルカルボジイミド 別名 N,N'-methanediylidenebis[1-methylethanamine] 分子式 C7H14N2 分子量 126.20 CAS登録番号 693-13-0 形状 液体 密度と相 0.806 g/cm3, 液体 沸点 145–148 °C SMILES CC(C)N=C=NC(C)C ジイソプロピルカルボジイミド(DIC, 英:N,N'-diisopropylcarbodiimide)は DCC の代替化合物として開発された。DIC はいくつかの点を除くと DCC と非常に性質が似ている。 DIC は液体であるため、DCC(ろう様の固体)に比べ取り扱いが容易である 副生成物である N,N'-ジイソプロピル尿素は有機溶媒に可溶であるため、抽出により簡単に除去可能である。そのため DIC はペプチド固相合成にも用いられる アレルギー反応を引き起こさない
※この「ジイソプロピルカルボジイミド」の解説は、「カルボジイミド」の解説の一部です。
「ジイソプロピルカルボジイミド」を含む「カルボジイミド」の記事については、「カルボジイミド」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からジイソプロピルカルボジイミドを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ジイソプロピルカルボジイミドのページへのリンク