シンフォニエッタ_(プロコフィエフ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シンフォニエッタ_(プロコフィエフ)の意味・解説 

シンフォニエッタ (プロコフィエフ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/18 15:36 UTC 版)

シンフォニエッタ イ長調(英語:Sinfonietta in A major)は、ロシア作曲家セルゲイ・プロコフィエフが作曲した管弦楽曲である。

概要

プロコフィエフが『シンフォニエッタ イ長調』Op.5を作曲したのは1909年で、サンクトペテルブルク音楽院での指揮の師であるニコライ・チェレプニンに献呈された。その後、1914年に改訂され、さらに1929年にOp.5/48として最終改訂版が出版された。最終改訂版は1930年11月18日コンスタンチン・サラジェフの指揮で初演された。[1]

特徴

『シンフォニエッタ』はその軽やかさや和声のねじれなどが、『古典交響曲』とよく似た特徴を示している。しかし『シンフォニエッタ』は演奏機会が少なく、プロコフィエフは「この2つの作品がこんなに違った運命をたどるのが理解できない」と不満を漏らしていた。

構造

5楽章から成り立っている。演奏時間は約25分。

  1. Allegro giocoso
  2. Andante
  3. Intermezzo: Vivace
  4. Scherzo: Allegro risoluto
  5. Allegro giocoso

編成

フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、弦5部

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シンフォニエッタ_(プロコフィエフ)」の関連用語

シンフォニエッタ_(プロコフィエフ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シンフォニエッタ_(プロコフィエフ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシンフォニエッタ (プロコフィエフ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS