シンキングラビットとは? わかりやすく解説

シンキングラビット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 23:56 UTC 版)

有限会社シンキングラビットは、かつて兵庫県宝塚市に存在したパソコンゲーム黎明期のゲームソフト開発会社。日本語では「思考白兎」。1982年にパズルゲーム「倉庫番」発売と同時に会社を設立した。

代表者は「倉庫番」開発者の今林宏行。3万本のヒット作となった「倉庫番」[1]をはじめ、アドベンチャーゲーム(AVG)「鍵穴殺人事件」「道化師殺人事件」「カサブランカに愛を」などを創作。安楽椅子探偵型の手法を用いるなど、意欲的な作品もある。「コンピューターは同じエンターテイメントの一つの表現方法」と考え、ライバルを他のゲームメーカーではなく映画や小説をライバルとした開発方針を取っていた[1]

パッケージには、毎回今林の友人である米田朗のイラストを使用し、そのゲームの世界観を表している。マスコットは横向きの白兎。なお、現在は今林が関わっているファルコン株式会社が商標権・著作権を保有している。

作品一覧

自社ブランド

告知のみで発売中止

  • 映画「鍵穴殺人事件」殺人事件
  • 映画狂殺人事件

他社ブランド

脚注

  1. ^ a b ソフトハウス・イン・ジャパン 1986.

参考文献

  • 『ソフトハウス・イン・ジャパン 1986』マイクロデザイン、1986年、360頁。NDLJP:11941051/183 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シンキングラビット」の関連用語

シンキングラビットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シンキングラビットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシンキングラビット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS