ショチピリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ショチピリの意味・解説 

ショチピリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/16 21:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ショチピリの石像、メキシコ国立人類学博物館

ショチピリ(Xochipilli)は、アステカ神話の神。

ナワトル語で「花(xochitl)の貴公子(pilli)」を意味し、放縦の神々のひとりであるマクイルショチトル(「5の花」)と近い関係にある[1]

ベルナルディーノ・デ・サアグンによればショチピリは精進期間を守らずに性交を行った者に性病でき物などの病気を罰としてもたらすとされるが、その一方で花、踊り、宴会、絵画、ゲームなどの守護神でもある。豊穣神としての性格もあり、若いトウモロコシの神であるシンテオトルと近い関係にある[1]

15世紀末から16世紀はじめのものと推定されるショチピリの石像が残っている。この像はメソアメリカのものには珍しく、本来の石の形を残さずに写実的に作られている[2]。この像の四肢はさまざまな花に飾られているが、これらはいずれも幻覚性植物であるオロリウキタバコ、シニクイチHeimia salicifoliaマジックマッシュルームPsilocybe aztecorumなどと解釈されている[3]

アステカ暦ではリュウゼツランの女神であるマヤウェルとともに1の草のトレセーナを司る[4]。またシウポワリのテクイルウィトントリ(第7月、グレゴリオ暦の6月ごろ)にショチピリの祭があり、そこでショチピリに扮した人物が生贄にされる[1]

脚注

  1. ^ a b c Miller & Taube (1993) p.190 "Xochipilli"
  2. ^ Townsend (2000) p.186
  3. ^ Granziera (2001) p.183
  4. ^ Miller & Taube (1993) p.173 "trecena"

参考文献

  • Granziera, Patrizia (2001). “Concept of the Garden in Pre-Hispanic Mexico”. Garden History 29 (2): 185-213. JSTOR 1587370. 
  • Miller, Mary; Taube, Karl (1993). The Gods and Symbols of Ancient Mexico and the Maya: An Illustrated Dictionary of Mesoamerican Religion. Thames & Hudson. ISBN 0500050686 (日本語訳:『図説マヤ・アステカ神話宗教事典』東洋書林、2000年)
  • Townsend, Richard F. (2000) [1992]. The Aztecs (Revised ed.). Thames & Hudson. ISBN 0500281327 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ショチピリのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ショチピリ」の関連用語

ショチピリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ショチピリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのショチピリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS