ショチケツァルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ショチケツァルの意味・解説 

ショチケツァル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/10 23:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
リオス絵文書のショチケツァル
ブルボン絵文書より「1の鷲」のトレセーナ。左上にショチケツァルを大きく描く

ショチケツァル(Xochiquetzal)は、アステカ神話女神

文字通りには「花(xochitl)のケツァール(quetzalli)」を意味し、若い娘の性的な力、花、喜びなどの女神であるが、また機織りなど工芸の守護神でもあり、妊娠と出産を司る[1]

ショチケツァルはショチピリおよびマクイルショチトル(「5の花」)と対応する女神である[2]

図像上は通常華やかな盛装をして黄金の飾りをつけている[1]

ショチケツァルはアステカ暦の1の鷲のトレセーナを司る[3]。またシウポワリのウェイパチトリ(テペウィトル、第13月)に金属細工師、彫刻家、画家、機織り職人、羽毛職人、刺繍職人らによって祭られる。このときにショチケツァルに扮した女性が生贄にされ、皮をはがれる。トシカトル(第5月)の祭では、ウィツィロポチトリに扮した人物が犠牲にされるが、その4人の妻のひとりがショチケツァルに扮する[1]

ショチケツァルの司るトレセーナに生まれた女子は、行儀よく育てばショチケツァルの力を得て優れた機織りの能力を得るが、そうでなければ不品行になるとされる[4]

脚注

  1. ^ a b c Miller & Taube (1993) p.190 "xochiquetzal"
  2. ^ Smith (2012) p.208
  3. ^ Miller & Taube (1993) p.190 では「1の花」になっているが、同書 p.173 "trecena" にもとづいて修正
  4. ^ Read & González (2000) p.25

参考文献

  • Miller, Mary; Taube, Karl (1993). The Gods and Symbols of Ancient Mexico and the Maya: An Illustrated Dictionary of Mesoamerican Religion. Thames & Hudson. ISBN 0500050686. (日本語訳:『図説マヤ・アステカ神話宗教事典』東洋書林、2000年)
  • Read, Key Almere; González, Jason J. (2000). Handbook of Mesoamerican Mythology. ABC-CLIO, Inc. ISBN 0874369983. 
  • Smith, Michael E. (2012). The Aztecs (3rd ed.). Wiley-Blackwell. ISBN 9781405194976. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ショチケツァルのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ショチケツァル」の関連用語

ショチケツァルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ショチケツァルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのショチケツァル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS