シューマン共振とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シューマン共振の意味・解説 

シューマン共振

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 02:16 UTC 版)

地球を一周する定在波

シューマン共振(シューマンきょうしん)あるいはシューマン共鳴(シューマンきょうめい、Schumann resonance)は、地球の地表と電離層との間で極極超長波 (ELF) が反射をして、その波長がちょうど地球一周の距離の整数分の一に一致したものをいう。その周波数は7.83 Hz(一次)、 14.1 Hz(二次)、 20.3 Hz(三次)、……と多数存在する。常に共振し続けているので常時観測できる。

1952年ドイツ物理学者であるヴィンフリート・オットー・シューマン英語版(当時米国イリノイ大学在籍) により発見された。

シューマン共振のエネルギー源放電太陽風による電離層の震動だといわれている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シューマン共振」の関連用語

シューマン共振のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シューマン共振のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシューマン共振 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS