シャルル3世 (モナコ公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シャルル3世 (モナコ公)の意味・解説 

シャルル3世 (モナコ公)

(シャルル3世_(モナコ大公) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/30 03:19 UTC 版)

シャルル3世
Charles III
モナコ
在位 1856年6月20日1889年9月10日

全名 Charles Honoré
シャルル・オノレ
出生 (1818-12-08) 1818年12月8日
フランス王国パリ
死去 (1889-09-10) 1889年9月10日(70歳没)
フランス共和国エーヌ県マルシェ
埋葬 モナコ、聖ニコラ大聖堂
配偶者 アントワネット・ド・メロード
子女 アルベール1世
家名 グリマルディ家
父親 フロレスタン
母親 カロリーヌ・ジベール
宗教 キリスト教カトリック教会
テンプレートを表示

シャルル3世フランス語: Charles III1818年12月8日1889年9月10日)は、モナコ[1](在位:1856年6月20日 – 1889年9月10日)。

生涯

フロレスタンの長男として生まれる。1861年に自由都市を宣言してモナコからの離脱を表明したマントンロクブリュヌをフランスに割譲し、その見返りとして保護下にあったサルデーニャ王国から独立し、独立国としての主権を得た。

領土の大半を失ったモナコは新たな財源を得る必要に迫られた。当時はまだ“スペルゲス”と呼称される荒地だったモナコ近郊の土地を、地中海性気候といった利点を見出し、高級リゾート地として発展する可能性に目を付けて開発に力を入れる様に指示、禁止されていたカジノの経営を許可した事から、モナコが今日のようなリゾート大国になる礎を築いた。カジノと観光収入によって、国民が税金を納める必要が無くなったのも、シャルル3世の代からである。

この功績から、現在ではこの周辺一帯を“モンテカルロ(シャルルの山)”と呼んでいる。

シャルル3世が印された切手(1885年)

引用・脚注

  1. ^ モナコ公国(Principality of Monaco) 基礎データ”. 日本国外務省 Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2020年2月10日閲覧。
先代
フロレスタン
モナコ
1856年 - 1889年
次代
アルベール1世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  シャルル3世 (モナコ公)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャルル3世 (モナコ公)」の関連用語

シャルル3世 (モナコ公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャルル3世 (モナコ公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャルル3世 (モナコ公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS