シトロエンDS3 WRCとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > シトロエンの車種 > シトロエンDS3 WRCの意味・解説 

シトロエン・DS3 WRC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/03 13:24 UTC 版)

シトロエン・DS3 WRC
カテゴリー FIA ワールドラリーカー
コンストラクター シトロエン
先代 シトロエン・C4 WRC
後継 シトロエン・C3 WRC
主要諸元
サスペンション(前) マクファーソンストラット
サスペンション(後) マクファーソンストラット
全長 3,948 mm
全幅 1,820 mm
ホイールベース 2,461 mm
エンジン 1.6 L 直列4気筒 ターボ
トランスミッション Sadev 6速 シーケンシャルMT
出力
  • 221 kW (300 PS) / 6,000 rpm
  • 350 Nm (35.7 kg·m) / 3,250 rpm
重量 1200 kg
燃料 トタル
タイヤ ミシュラン
主要成績
チーム シトロエン・トタル・WRT英語版
ドライバー
出走時期 2011年 -
コンストラクターズタイトル 2 (2011, 2012)
ドライバーズタイトル 2 (2011, 2012)
初戦 2011年 スウェーデン
初勝利 2011年 メキシコ
最終戦 2016年 フィンランド
備考
燃料タンク
75 L
テンプレートを表示

DS3 WRC(ディーエススリー ダブリューアールシー、: Citroën DS3 WRC)は、シトロエン2011年から2016年まで世界ラリー選手権で使用した競技専用車(ワールドラリーカー)である。

概要

2011年から適用される新しい車両レギュレーションに対応するため、S2000車両をベースとして開発された。開発責任者はC4 WRCに続き、クサビエ=メステラン・ピノン。

主な変更点として「エンジン排気量が2.0 L → 1.6 L」、「パドルシフトセミATフロアシフトシーケンシャルMT」、「センターデフの廃止 (ハンドブレーキを用いる場合に備えてリアの駆動をカットする機構が採用) 」が挙げられる[1]

油圧式パワーステアリングアルミハウジングのサデブ(Sadev )製トランスミッション 、タイヤはミシュランを採用する。

市販車用エンジンを流用したフォードミニと異なり、シトロエンは競技用に専用設計されたアルミブロックのエンジンを採用した。

サスペンションは傾斜配置のフォード・フィエスタ RS WRCに対してDS3 WRCはクサラWRC以来の伝統の直立配置であり、ストローク量は多く取れない代わりにフリクションの低減とターマックでのパフォーマンスが狙える設計になっている。

またシトロエンは同じスーパー2000規定を導入していたWTCC(世界ツーリングカー選手権)に参戦する直前に、DS3 WRCを前輪駆動化した車両をプロトタイプにしてテストを行っていた[2]

沿革

2010年9月30日、パリ・モーターショーで公開。

マシンはセバスチャン・ローブダニ・ソルドセバスチャン・オジェと、テストドライバーのフィリップ・ブガルスキーによってテストが行われた[3]

2011年から2012年までセバスチャン・ローブ/ダニエル・エレナ組の活躍によりドライバーズ・コドライバーズ・マニュファクチャラーズ選手権の全てを連覇。フォードミッコ・ヒルボネンヤリ=マティ・ラトバラの挑戦を、僅差ながら完璧に退けた。またヒルボネンは2012年はシトロエンへと加入し、彼の着想によりグラベル路面に合致したサスペンションを導入したことで、ラリー・フィンランドでローブは地元勢を寄せ付けない完勝を得た[4]

しかし前人未到の9連覇を達成してWRCに興味を失いつつあったローブはセミリタイアを決断し、ローブの跡を継ぐと思われていた同郷のセバスチャン・オジェもチームオーダーを巡る内紛により離脱。遂にシトロエンの黄金時代に終止符が打たれることとなった。

2013年はヒルボネンをエースに据えるが、オジェ・ラトバラと用意周到なフォルクスワーゲンのコンビネーションの前には手も足も出ず、出戻りのダニ・ソルドがスポット参戦のラリー・ドイチュラントでキャリア初優勝を挙げたのが、唯一の優勝となった。2014年はクリス・ミークマッズ・オストベルグがフル参戦するが、2002年のWRカー参戦以来、遂に未勝利に終わった年となった。オストベルグのドライバーズ選手権5位が最高で、マニュファクチャラーズ選手権は2位を2pts差で死守するのがやっとだった。

2015年にはクリス・ミークラリー・アルゼンチンで初優勝を果たし(シーズン唯一の優勝)、マニュファクチャラーズ選手権も2位をキープした。2016年は経営難であったシトロエンがWTCCにリソースを注力したため、PHスポールの運用によるスポット参戦に留まったものの、ミークが出走順の利を生かして2勝を挙げている。

規定が一新された2017年からはC3 WRCに後を託した。これ以降は地方のプライベーターがDS3 WRCでしばしラリーラリークロスで用いているのが見られる。

脚注

  1. ^ “WRCレギュレーション”. ミシュラン モータースポーツレポート. (2011年2月6日). http://www.michelin.co.jp/Motorsports_report/wrc/2011/02/wrc-8.html 2012年10月29日閲覧。 [リンク切れ]
  2. ^ セバスチャン・ローブ、シトロエンのWTCCカーを初テスト
  3. ^ “シトロエン、次期WRCマシン「DS3 WRC」の詳細を公開”. Car Watch. (2010年10月1日). https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/397128.html 2012年10月29日閲覧。 
  4. ^ 『WRC PLUS 2012 Vol.5』P30-31

関連項目

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シトロエンDS3 WRC」の関連用語

シトロエンDS3 WRCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シトロエンDS3 WRCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシトロエン・DS3 WRC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS