シタデッラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シタデッラの意味・解説 

ツィタデッラ

(シタデッラ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/09 04:36 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

座標: 北緯47度29分13秒 東経19度02分47秒 / 北緯47.48694度 東経19.04639度 / 47.48694; 19.04639

ゲッレールト山の上にあるツィタデッラ
俯瞰

ツィタデッラ:Citadella [ˈt͡sitɒdelːlɒ]、城塞の意)とは、ハンガリーブダペストブダ地区のゲッレールト山の頂上にある城塞の事である。語源はイタリア語のチッタデッラ (cittadella [t͡ʃitːaˈdelːla])。ツィタデッラと言う語は他の言語でも、ブダペストのゲッレールト山にある城塞の固有名詞のように使われている場合が多い。

概要

ツィタデッラはゲッレールト山の頂上、標高235m地点に建てられている城塞である。U型の構造を持つ部分の長さは220m、幅は60m、4mの高さを有し、その内側は中庭となっている。

また、城塞として6つの砲台を有していた。[1]

歴史

ツィタデッラは1851年オーストリア帝国のハンガリー占領軍の全権総司令官、ユリウス・ヤーコプ・フォン・ハイナウ (Julius Jacob von Haynau陸軍大将によって市民を威圧するため建設が開始され、そのデザインはジタ・エマーヌエルとカシェーリク・フェレンツによって、1848年ハンガリー革命以後になされた。

被占領国であったハンガリーの人々の強制労働によって建設がなされ、1854年に完成し、同年6月にはオーストリア帝国軍が入城した。1867年アウスグライヒが結ばれると、この城塞はオーストリア=ハンガリー二重君主国の所轄となり、ハンガリー王国はこの城塞の破壊を命ぜられたが、守備隊が駐留しており、1897年に正門が潰滅的被害を受けるまでは破壊は行われなかった。1899年になるとツィタデッラはブダペスト市の所轄となり、数か月後の1900年に城壁が取り払われた。

1956年ハンガリー動乱ではソビエト連邦軍がツィタデッラを占領した。そして大砲からの砲火がナジ・イムレ政権が崩壊するまで市内に向かって浴びせられた。

環境

ツィタデッラの頂上からは市内を一望出来、ドナウ川にかかる八つの橋や旧王宮のある城山も見る事が出来る。

また、ゲッレールト山上には他にも自由の像やホテル・ゲッレールト、ゲッレールト温泉、ゲッレールト山洞窟等がある。

参考文献

  1. ^ Citadella, Budapest”. 2009年11月6日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シタデッラ」の関連用語

シタデッラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シタデッラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツィタデッラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS