ザルジスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ザルジスの意味・解説 

ザルジス【Zarzis】

読み方:ざるじす

チュニジア南東部地中海沿岸の町。フェニキアローマ時代通じて重要な港があったが、7世紀アラブ人により破壊された。現在は海岸保養地として開発進められている。


ザルジス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/14 01:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ザルジス

جرجيس
ザルジス
北緯33度30分 東経11度7分 / 北緯33.500度 東経11.117度 / 33.500; 11.117座標: 北緯33度30分 東経11度7分 / 北緯33.500度 東経11.117度 / 33.500; 11.117
チュニジア
メドニン県
人口
(2004年)
 • 合計 70,859人
等時帯 UTC+1 (CET)
 • 夏時間 UTC+2 (CEST)

ザルジス (アラビア語: جرجيس‎, Zarzīs) は、チュニジアの南東部にある海岸都市であり、地中海に面する。主に晴れて乾燥しており、古く伝統的な人気観光地となっている。主要港でもあり、経済活動公園の本拠地ともなっている。戦略的に重要な港であり、フェニキア人、ローマ人、アラブ人の領地であった。

歴史

「Gergis」として知られる都市は、Syrtiqueの西端にあり、メニンクス島(現在のジェルバ島)からも遠くなかった。Stadiasmeによれば、町にはがあり、廃墟ではあるが未だに現存するで、旧名は「Zarzis now」と発音される。この町は、古代ユダヤ人作家によると、その起源は恐らくヨシュアの時代にカナンを去り、北アフリカに定住したGergesilesにある。

地理

ザルジスは、町の名前が冠せられた東部半島の南端に位置しており、長い海岸線を持っている。様々な景観が、非常に多様な気候条件を反映させている。

関連項目

  • ランペドゥーザ島 - ザルジスは、アラブの春以降チュニジアの若者が密航する拠点になっていて、イタリアの同島とは約250km離れている。

出典

ウィキメディア・コモンズには、ザルジスに関するメディアがあります。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザルジス」の関連用語

ザルジスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザルジスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザルジス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS