サロン・デ・サンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サロン・デ・サンの意味・解説 

サロン・デ・サン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 16:16 UTC 版)

ポール・ベルトンによる第17回の展覧会ポスター

サロン・デ・サン(Salon des Cent、日本語訳例「百選展」)は、19世紀末に、フランスパリで開かれた美術品の展示会である。ポスターや版画などの美術品を展示し、一般の美術愛好家にリーゾナブルな価格で販売するために開かれた[1] 。同時代のグラフィック・アーティストたちが作品を発表する場所となった[2]。1894年2月から1900年の終わりまでの間に53回開かれた[3]

概要

1889年に創刊された、美術文芸雑誌、「ラ・プリュム(La Plume、羽ペンの意)」は最初パリのアラゴ通りの出版社で出版されていたが[4]、1891年7月に事務所をボナパルト通りに移したところ、新しい事務所には美術展示会をするのに十分な広さがあった。

1890年代に入って、多色刷り版画の進歩によって大きいサイズの広告用のポスターが作られるようになり、美術品として収集のアイテムになっていた。ヨーロッパやアメリカでアール・ヌーボーのスタイルのポスターは大きな需要を生んでいた[5]。「ラ・プリュム」でも1893年11月号からポスター美術などの同時代の美術を特集するようになり、ピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌジェームズ・アンソールアレクサンドル・ファルギエール、アンデレ・デ・ガション、ウジェーヌ・グラッセアンリ・ド・グルーアルフォンス・ミュシャオーギュスト・ロダンといった芸術家の特集が行われた。[6]

サロン・デ・サンは建前としては100人の芸術家のグループ展ということから名前が付けられたが、参加者のすべてが会員であった訳ではなかった。シャヴァンヌやジュール・シェレ、グラッセ、マルスラン・デブータンといった芸術家は会員であったが、他の多くの参加者は作品の出展の依頼に応じただけだった。展覧会に審査員もいなければ、賞も設けられなかった。出展者は展示スペースを指定されて、そこに自由に作品を展示することができた[4]

毎回展覧会のポスターが制作され、「ラ・プリュム」の特別版が展覧会の目録の代わりになった。

展示会ポスター

展覧会参加者(一部)

参考文献

Sources



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  サロン・デ・サンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サロン・デ・サン」の関連用語

サロン・デ・サンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サロン・デ・サンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサロン・デ・サン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS