フランソワ・ギゲとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フランソワ・ギゲの意味・解説 

フランソワ・ギゲ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 10:09 UTC 版)

フランソワ・ギゲ
François Guiguet
フランソワ・ギゲ(自画像)
生誕 1860年1月8日
フランス
イゼール県コルベラン
死没 (1937-09-03) 1937年9月3日(77歳没)
フランス
イゼール県コルベラン
国籍 フランス
教育 アレクサンドル・カバネル
出身校 エコール・デ・ボザール
著名な実績 人物画
活動期間 1885年 - 1937年
影響を受けた
芸術家
ピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ
フェリックス・ティオリエ(Félix Thiollier)

フランソワ・ギゲ(François Joseph Guiguet,1860年1月8日 - 1937年9月3日)はフランス画家である。

略歴

イゼール県のコルベラン(Corbelin)に生まれた。木工職人の12人兄弟の5番目に生まれた。はじめ父親の仕事を継ぐつもりで、絵を書くのは趣味であった。16歳の時、家族のかかりつけの医師がギゲの絵に感心し、近くのモレステルに住む画家のラヴィエ(François-Auguste Ravier)に見てもらうように助言し、ラヴィエもその才能を認めた[1]。3年間、ラヴィエに学んで、リヨン国立高等美術学校に入学した。デュマ(Michel Dumas:1812-1885)に学んだ後、エドゥアール・エイナール(Edouard Aynard)らの後援者を得て、パリの国立高等美術学校(エコール・デ・ボザール)に進みアレクサンドル・カバネルの工房で学んだ。パリではピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌや写真家のフェリックス・ティオリエ(Félix Thiollier)からも指導を受け、彼らの影響を受けた[1]

1885年の展覧会、サロン・ド・パリにデビューした。

女性や子供を描く人物画を得意とした。イギリス、アメリカ、ドイツなど各地で展覧会を開いた。1910年にレジオンドヌール勲章を受勲した[2]

1914年から故郷のコルベランに住み、そこで没した。

1989年に、甥のルイ・ギゲから寄付された油絵、水彩画、素描をもとにフランソワ・ギゲ地域美術館(François Guiguet Municipal Museum)が開かれたが、2011年に閉館した。

作品

脚注

参考文献

  • Jean-Pierre Michel, François Guiguet 1860 - 1937, Musée de Corbelin, 1996 ISBN 2-9510826-06
  • Alphonse Delubac, François Guiguet. Peintre lyonnais 1860-1937. Audin, Lyon 1936.
  • Jean-Pierre Michel, François Guiguet. 1860-1937. Musée de Corbelin. Corbelin 1996, ISBN 2-9510826-0-6.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランソワ・ギゲ」の関連用語

フランソワ・ギゲのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランソワ・ギゲのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランソワ・ギゲ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS