サラミスの海戦 (紀元前450年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サラミスの海戦 (紀元前450年)の意味・解説 

サラミスの海戦 (紀元前450年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/02 03:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
サラミスの海戦
戦争ペルシア戦争
年月日紀元前450年
場所キュプロス島サラミス
結果:デロス同盟の勝利
交戦勢力
デロス同盟 アケメネス朝
指導者・指揮官
不明 不明
戦力
140隻 不明
損害
不明 不明
ペルシア戦争

サラミスの海戦(英:Battle of Salamis)はキュプロス島サラミス紀元前450年デロス同盟艦隊アケメネス朝ペルシア艦隊によって戦われた海戦である。

紀元前451年アテナイスパルタ第一次ペロポネソス戦争における五年期限の休戦条約を結んだ。これによってギリシアでの戦いから解放されたアテナイはキモンをデロス同盟艦隊200隻と共にキュプロス島へと派遣した。そのうち60隻はペルシアに反旗を翻したエジプトのアミュルタイオス王の元へ援軍として送られ、残りはキュプロスのキティオンを包囲した。しかしその最中キモンが病死し、また糧秣に不足しだしたため、デロス同盟艦隊はキティオンを離れてキュプロスのサラミスへ向かった。同地でデロス同盟艦隊はフェニキア人、キュプロス人、キリキア人らと海陸で戦い、両方で勝利を得た。そしてその頃エジプトに派遣した艦隊も戻ってきたため、彼らは帰国した[1]

しかし、ディオドロスはより詳細ではあるが、トゥキュディデスとは異なった記述をしている[2]。キュプロスに着いたキモンはキティオンとマリオンを落とし、次いでキリキアとフェニキアからのペルシア艦隊を破って100隻を拿捕し、余勢を駆ってキリキアの将軍メガビュゾスの軍を破り、再びキュプロスへと戻った。その後キモンはサラミスを包囲したが、包囲中にキモンは病死した。その間、デロス同盟軍の連勝を受けてペルシア王アルタクセルクセス1世はアテナイと講和した(カリアスの和約)。

その後、第二次神聖戦争が起こり、フォキスに味方したアテナイはデルフォイに味方したスパルタと対立し、アテナイとスパルタとの戦いは再燃した[3]

  1. ^ トゥキュディデス, I. 112
  2. ^ ディオドロス, XII. 3-4
  3. ^ トゥキュディデス, I. 112

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サラミスの海戦 (紀元前450年)」の関連用語

サラミスの海戦 (紀元前450年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サラミスの海戦 (紀元前450年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサラミスの海戦 (紀元前450年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS