サツキコカ・コーラキャンニング末期の製造ライン能力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/01 01:20 UTC 版)
「サツキコカ・コーラキャンニング」の記事における「サツキコカ・コーラキャンニング末期の製造ライン能力」の解説
1号機 1200缶/1分の250ml炭酸缶製品の製造が可能であった。 2号機 1号機と同等の機能。 3号機 1000缶/1分の350ml炭酸缶製品の製造が可能で、後に500mlサイズも対応した。 350mlサイズは主に長野コカ・コーラボトリング向けに出荷された。 4号機 1・2号機と同等の機能であったが、1976年HI-Cエード発売に伴い果汁飲料製造のためのホット充填に対応。 5号機 1984年に設置され、700缶/1分のジョージア製品製造が可能であった。 ポストミックスシロップライン 1983年にカップベンダー等に供給するシロップ製造のために設置された。
※この「サツキコカ・コーラキャンニング末期の製造ライン能力」の解説は、「サツキコカ・コーラキャンニング」の解説の一部です。
「サツキコカ・コーラキャンニング末期の製造ライン能力」を含む「サツキコカ・コーラキャンニング」の記事については、「サツキコカ・コーラキャンニング」の概要を参照ください。
- サツキコカ・コーラキャンニング末期の製造ライン能力のページへのリンク