コラルカエウム・クリュプトフィルムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コラルカエウム・クリュプトフィルムの意味・解説 

コラルカエウム・クリュプトフィルム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/30 14:35 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
コラルカエウム・クリュプトフィルム
集積培養の電子顕微鏡写真
分類
ドメ
イン
: 古細菌 Archaea
: プロテオ古細菌界
Proteoarchaeota
: コル古細菌門
Korarchaeota
: 所属不明
: 所属不明
: 所属不明
: "コラルカエウム属
Korarchaeum"
: "K. クリュプトフィルム"
"K. cryptofilum"
学名
Candidatus
Korarchaeum cryptofilum”
Schmid et al. 2008(暫定名)

コラルカエウム・クリュプトフィルムKorarchaeum cryptofilum)は、2008年に発表された未記載の超好熱古細菌である。1996年に提唱されたコル古細菌の系統に所属するとみられ、純粋培養はされていないものの、その中では最も研究が進んでいる。

イエローストーン国立公園のオブシディアンプールより採取したサンプルを、貧栄養下、85°C、pH6.5の嫌気条件下でおよそ4年間に渡って培養することにより得られた。トリプトン酵母粉末を中心とした培地で増やすことができるが、最終的に得られた培養系でもバクテリアを含んでおり、単独での培養は試みられたものの成功していない。電子顕微鏡写真から太さ0.16-0.18μm、長さ15μm(最大100μ)の異様に細長い姿をしている。命名は、属名が門名よりKorarchaeum(若い+古代)、種形容語が由来やその形状よりkryptos(クリュプトス; ギリシャ語で隠された)+filum(フィルム; ラテン語で糸)でcryptofilumと名付けられた。

ゲノムの解読は、純粋培養されていないためSDSやろ過処理により精製することで行われた。ゲノムサイズは159万757塩基対で、古細菌としてもやや小さめである。ユーリ古細菌クレン古細菌の中間的なゲノムを持つ。

参考文献

  • Elkins JG, Podar M, Graham DE, Makarova KS, Wolf Y, Randau L, Hedlund BP, Brochier-Armanet C, Kunin V, Anderson I, Lapidus A, Goltsman E, Barry K, Koonin EV, Hugenholtz P, Kyrpides N, Wanner G, Richardson P, Keller M, Stetter KO. (2008年). “A korarchaeal genome reveals insights into the evolution of the Archaea”. Proc Natl Acad Sci U S A 105 (23): 8102–7. PMID 18535141. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

コラルカエウム・クリュプトフィルムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コラルカエウム・クリュプトフィルムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコラルカエウム・クリュプトフィルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS