ケーブルネットワークかみなかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 福井県のケーブルテレビ局 > ケーブルネットワークかみなかの意味・解説 

ケーブルネットワークかみなか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/11 14:44 UTC 版)

ケーブルネットワークかみなかは、かつて福井県三方上中郡若狭町が運営していた公営のケーブルテレビ有線放送電話事業の名称である[1][2]略称CNKCable Network Kaminaka)[1]

沿革

かつてのサービスエリア

  • 福井県三方上中郡若狭町(上中地区のみ)[2][4][5]
同町三方地区は美方ケーブルネットワーク(MMネット)のサービスエリアとなっていた[4][5]
当該地域はケーブルネットワークかみなかのサービスエリアとなっている[2][4][6]。なお、高島市(旧高島郡朽木村を除く)はオプテージeo光テレビ、旧朽木村の区域はZTVのサービスエリアとなっている[6][7]

ケーブルテレビ

  • 伝送路は開局当初300MHz同軸設備であったが、2007年にFTTH光放送)設備へ更新している。
  • ケーブルテレビのアナログ再送信業務は当初自主運営であったが、ケーブルテレビ若狭小浜(チャンネルO)に委託した。
  • また、2008年(平成20年)4月からは美方ケーブルネットワークへ委託している。

主な放送チャンネル

有線放送電話・音声告知放送

加入者専用の4桁番号を持つ設備は2007年9月サービス終了。引込線の光化により、順次NTT西日本割当の電話番号を利用するIP電話設備となり、エリア内の無料通話を提供[要出典]。また2008年4月には、美方ケーブルネットワークを経由し、町内三方地区の有線放送電話との無料相互通話も可能となった[注 1]

インターネット接続

美方ケーブルネットワークを窓口として、同社のCATVインターネット接続サービス(最高20Mbps)、NTT西日本のフレッツ(Bフレッツ・マンションタイプ相当、最高100Mbps)への接続サービスを提供。後者はさらにプロバイダとの契約が必要。

脚注

注釈

  1. ^ 若狭町は全域が同じ市外局番(0770)であるものの、町内で単位料金区域(MA)が異なり(上中地区:小浜MA、三方地区:敦賀MA)、NTT西日本などの従来の固定系通信事業者においては隣接区域通話料金であり、 市外局番からダイヤルする必要も含めて、旧2町による合併協議開始以降の障壁のひとつとなっていた。また三方地区においても、美方ケーブルネットワークによって有線放送電話を今回の上中地区のものと同一機能の設備(引込線は同軸ケーブルのまま)へ更新した[要出典]

出典

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケーブルネットワークかみなか」の関連用語

ケーブルネットワークかみなかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケーブルネットワークかみなかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケーブルネットワークかみなか (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS