ケアプキジシャコとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > キジ科 > ケアプキジシャコの意味・解説 

ケアプキジシャコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 04:10 UTC 版)

ケアプキジシャコ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: キジ亜目 Galliformes
: キジ科 Phasianidae
: シャコ属 Francolinus
: ケアプキジシャコ F. capensis
学名
Francolinus capensis
Gmelin, 1789
和名
ケアプキジシャコ
英名
Cape Francolin

ケアプキジシャコ(けあぷ雉子鷓鴣、学名:Francolinus capensis)は、キジ目キジ科の鳥類。狩猟鳥である。

分布

南アフリカ共和国の固有種で、ケープ地方の南西部に生息する。

形態

大型のシャコ。体長は40〜42cmで、雄は一般的に雌よりも大きい。遠目では脚が赤い他は黒々として見えるが、よく見ると頭頂部とうなじをのぞけば羽毛に白と灰色のだんだら模様があるのがわかる。

雄雌の羽色は似ているが、雄が2本のけづめを持っているのに対し雌のけづめはもしあっても短く、一本しかない。若鳥は脚の赤色が鈍く、だんだら模様がより明瞭である点をのぞけば外見は成鳥とほぼ同じである。

生態

灌木の生えた開けた土地に生息し、近くに流れのある場所を好む。茂みの中の地面に草を敷いて巣を作り、6個から8個の卵を産む。2羽の雌が一つの巣を共有することもある。危険の少ない場所では人をあまり恐れず、庭園や路傍に現れることもあり、農家の庭先でニワトリと混ざって餌を取ることもある。危険を感じると飛ぶよりも走って逃げる。鳴き声は大きな「カッカラック・カッカラック・カッカラック」。

参照・注釈

外部リンク

関連





ケアプキジシャコと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ケアプキジシャコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケアプキジシャコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケアプキジシャコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS