黒条銀蜻蜒
黒筋銀蜻蜒
クロスジギンヤンマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 09:00 UTC 版)
クロスジギンヤンマ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
クロスジギンヤンマ, 雄
|
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Anax nigrofasciatus | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
クロスジギンヤンマ |
クロスジギンヤンマ(学名:Anax nigrofasciatus)は、ヤンマ科に属するトンボの一種[1]。
概要
日本では本州、四国、九州および南西諸島で見られる。幼虫は人工の閉鎖水域でも生育し、成虫は4月から8月にかけて見られる[1]。
脚注
参考文献
- 槐, 真史(編)『ポケット図鑑日本の昆虫1400 2.トンボ・コウチュウ・ハチ』文一総合出版、2013年、1-319頁。ISBN 978-4-8299-8303-4。
関連項目
外部リンク
- クロスジギンヤンマのページへのリンク