クッチケトゥスとは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 古生物 > 始新世の生物 > クッチケトゥスの意味・解説 

クッチケトゥス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/12 17:08 UTC 版)

クッチケトゥス
クッチケトゥス・ミニムス
Kutchicetus minimus
地質時代
約4,600万年前
新生代古第三紀始新世前期)
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 鯨偶蹄目 Cetartiodactyla
亜目 : 原クジラ亜目 Archaeoceti
: レミングトノケトゥス科 Remingtonocetidae
Kumar & Sahni, 1986
: クッチケトゥス属 Kutchicetus
Bajpai & Thewissen, 2000
  • K. minimus (模式種
     Bajpai & Thewissen, 2000
Kutchicetus minimus の骨格標本。国立科学博物館の展示。

クッチケトゥスKutchicetus)は、約4,600万年前(新生代始新世前期)に生息していた、海生の原始的クジラ類。

特殊化したレミングトノケトゥス科に属す。体は他の原クジラ類に比して小さく、カワウソとさほど変わらない。

化石はインド西部グジャラート州のカッチー(Kachchh、英語名:Kutch)地区ハルディ地層にて発見された。

学名

属名は、発見地であるインド西部グジャラート州の地名「カッチ」(英語: Kutch District)に、「鯨」を意味するラテン語: cetus を添えたもの。種小名 minimus はラテン語で「非常に小さい、最小の」の意。

関連項目

外部リンク

  • A new, diminutive Eocene whale from Kachchh (Gujarat, India) and its implications for locomotor evolution of cetaceans : Sunil Bajpai and J. G. M. Thewissen - PDF [1]
  • Kutchicetus - The Paleobiology Database [2]
  • Kutchicetus minimus - Research Casting International [3]




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クッチケトゥス」の関連用語

クッチケトゥスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クッチケトゥスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクッチケトゥス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS