ギュンター・パンケとは? わかりやすく解説

ギュンター・パンケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/29 07:44 UTC 版)

Günther Pancke, 1945

ギュンター・パンケ(Günther Pancke、1899年5月1日 - 1973年8月17日)は、ナチス・ドイツ親衛隊(SS)の将軍。最終階級は親衛隊大将武装親衛隊大将および警察大将。

親衛隊人種及び移住本部(RuSHA)の長官を務めた人物の一人。第二次世界大戦中にはドイツ軍が占領したデンマーク親衛隊及び警察高級指導者を務めた。

略歴

ドイツ帝国プロイセン王国西プロイセンのグネーゼン(現在のポーランドグニェズノ)に陸軍大尉の息子として生まれた。1910年に士官学校に入学し、1917年に卒業した。1918年6月に中尉に任官して第一次世界大戦に従軍した。終戦までに二級鉄十字章戦傷章黒章を受章した。終戦後には東プロイセンの国境警備にあたっていたが、1920年には軍務を去った。

その後、スペイン南アメリカに移住してそこの農場で働きながら生活していたが、1927年にはドイツへ帰国した。1931年までキールの技術物理研究所で勤務した。

1930年8月1日にナチ党へ入党(党員番号282.737)。1931年6月1日には親衛隊に入隊した(隊員番号10.110)。1932年半ばまでクラインゼンの親衛隊学校の校長に就任。その後、一般親衛隊の部隊や親衛隊地区の指揮官を歴任した。1935年5月には少尉階級で陸軍に戻り、偵察隊の訓練を受けた。1935年3月から1936年7月初めまで親衛隊上級地区「北」(本部シュテッティン)と親衛隊上級地区「北西」(本部ハンブルク)の参謀長を務めた。

1938年9月にリヒャルト・ヴァルター・ダレに代わって親衛隊人種及び移住本部(RuSHA)の長官に就任し、1940年7月まで在職した。1940年7月から1943年9月まで「中央」親衛隊及び警察高級指導者と親衛隊上級地区「中央」指導者(本部ブラウンシュヴァイク)に就任した。さらに1943年10月からドイツの敗戦までデンマークの親衛隊及び警察高級指導者に就任した。

戦後、デンマークで裁判にかけられ、懲役20年の判決を受けた。8年間収容された後、1953年に釈放され、西ドイツへ帰国した。1973年にハンブルクで死去。

階級

参考文献

  • Mark C. Yerger 著 『Allgemeine-SS』(Schiffer Pub Ltd)91ページ。ISBN 978-0764301452




固有名詞の分類

第一次世界大戦期ドイツの軍人 フリッツ・フォン・ベロウ  ウルリヒ・グライフェルト  ギュンター・パンケ  フリードリヒ・カール・フォン・エーベルシュタイン  コンスタンティン・フォン・ノイラート
ナチ党員 カール・ブラント  ウルリヒ・グライフェルト  ギュンター・パンケ  フリードリヒ・カール・フォン・エーベルシュタイン  コンスタンティン・フォン・ノイラート
ナチ党員 カール・ブラント  ウルリヒ・グライフェルト  ギュンター・パンケ  フリードリヒ・カール・フォン・エーベルシュタイン  コンスタンティン・フォン・ノイラート
ドイツ第三帝国の軍人 ヴェルナー・パニツキ  ヨハネス・シュタインホフ  ギュンター・パンケ  ヨアヒム・パイパー  ヴィルヘルム・ブリュックナー
親衛隊将軍 カール・ブラント  ウルリヒ・グライフェルト  ギュンター・パンケ  フリードリヒ・カール・フォン・エーベルシュタイン  コンスタンティン・フォン・ノイラート

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギュンター・パンケ」の関連用語

ギュンター・パンケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギュンター・パンケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギュンター・パンケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS