キリシマツツジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > ツツジ科 > キリシマツツジの意味・解説 

キリシマツツジ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 09:36 UTC 版)

名詞

きりしまつつじ霧島躑躅

  1. ツツジ科ツツジ属の まとまりに入る木であるところの本霧島ホンキリシマ)。高さは0.5メートルから3メートル程になる低木である。4月から5月ごろに真っ赤な小ぶり花を咲かせる晩春季語

発音(?)

/キ↗リシマツ↘ツジ/

別名

霧島つつじは ただ「霧島」とのみ呼ばれることもある。又、「佐田つつじ」や「久留米つつじ」を霧島つつじ又の名と することもある。だが正しくは、久留米つつじ筑後久留米藩サムライ霧島つつじ佐田つつじとを もとに新たに作った つつじである。





固有名詞の分類

このページでは「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」からキリシマツツジを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からキリシマツツジを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からキリシマツツジ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キリシマツツジ」の関連用語

キリシマツツジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キリシマツツジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのキリシマツツジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS