キリシタン殉教記念公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キリシタン殉教記念公園の意味・解説 

キリシタン殉教記念公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 13:36 UTC 版)

キリシタン殉教記念公園(キリシタンじゅんきょうきねんこうえん)は、大分県大分市葛木にある公園である。

概要

豊後国(現在の大分県)は、安土桃山時代に領主であった大友義鎮(宗麟)の保護の下、 キリスト教が目覚ましく発展し、最盛期には3万人を超えるキリシタンがいたと言われる[1]

1612年(慶長17年)に幕府直轄領にキリシタン禁教令が出され、翌年に全国に拡大されると、豊後国でも厳しい取締りが行われた。1659年(万治2年)からの豊後露見(豊後崩れ、万治露見とも)では、豊後国内で1,000人を超える殉教者が出たとされる[2]。キリシタン殉教記念公園がある葛木では、約200名が殉教したとされる[3]

キリシタン殉教記念公園は、1960年(昭和35年)6月に、カトリック信徒であった当時の大分市長上田保が中心となって、大分県下の殉教者の信仰を偲び、その霊を慰めるために、最も多くの殉教者を出し、獄門原(ごくもんばる)と呼ばれた葛木に整備されたものである。なお、経費は九重町の足立正平翁によって賄われた。公園内には、北村西望によるキリシタン殉の地の碑が建てられている[3][4][5]

交通

  • 大分バス 殉教公園前停留所下車、徒歩約2分

脚注

  1. ^ “キリシタン殉教記念公園(葛木)”. カトリック大分司教区. https://oita-catholic.jp/pages/101/ 2025年7月29日閲覧。 
  2. ^ “豊後崩れ(ぶんごくずれ)”. Laudate(女子パウロ会). https://www.pauline.or.jp/kirishitanland/20180813_bungokuzure.php 2025年7月29日閲覧。 
  3. ^ a b “キリシタン殉教記念公園”. 旅サラダ+旅情報. https://tsplus.asahi.co.jp/spot/1310107/ 2025年7月29日閲覧。 
  4. ^ “第十章「ロマンチスト」”. ロマンを追って 元大分市長上田保物語. (2008年5月16日). http://www.nan-nan.jp/lib/ueda010a1.pdf 2025年7月29日閲覧。 
  5. ^ “大分県 キリシタン殉教記念公園”. Laudate(女子パウロ会). https://www.pauline.or.jp/kirishitanland/20180901_oitakuzuki.php 2025年7月29日閲覧。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キリシタン殉教記念公園」の関連用語

キリシタン殉教記念公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キリシタン殉教記念公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキリシタン殉教記念公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS