キャロル・カープ賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キャロル・カープ賞の意味・解説 

キャロル・カープ賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/26 04:04 UTC 版)

キャロル・カープ賞 (Carol Karp Prize) は、記号論理学会(英語: Association for Symbolic Logicより授与される賞の一つ。5年に一度、数理論理学における最も卓越した論文・著書に対し贈られる。なお、この賞は研究者ではなく業績に対して授与されるので、同一人物が複数回受賞することが可能である。

1973年、早逝した論理学者キャロル・カープ(en)を記念して設立された。数理論理学・数学基礎論分野における最も栄誉ある賞とみなされている。

受賞者一覧

  • 第1回 (1978年) - ロバート・ヴォート
  • 第2回 (1983年) - サハロン・シェラハ (1階理論の同型でないモデルの数に関する諸業績に対して)
  • 第3回 (1988年) - ドナルド・A・マーティン、ジョン・R・スティール、W・ヒュー・ウッディン (「超コンパクト基数の存在を仮定すると、すべての実数およびすべての順序数を含むZFの最小推移モデルにおいて、決定性公理が成り立つ」ことを示した業績に対して)
  • 第4回 (1993年) - エウド・フルショフスキー (幾何的安定理論における新しい方法を導入したことに対して) 、アレックス・ウィルキー (指数関数の入った実数体のモデル完全性を証明したことに対して)
  • 第5回 (1998年) - エウド・フルショフスキー (モーデル=ラング予想に関する諸業績に対して)
  • 第6回 (2003年) - グレゴリー・ヒョース、アレキサンダー・ケクリス (ボレル同値関係に関する諸業績に対して)
  • 第7回 (2008年) - ツリル・セラ (数理論理学と幾何学的群論との間に繋がりをつけた基礎的業績に対して)
  • 第8回 (2013年) - Moti Gitik, Ya’acov Peterzil, Jonathan Pila, Sergei Starchenko, Alex Wilkie
  • 第9回 (2018年) - Matthias Aschenbrenner, Lou van den Dries, Joris van der Hoeven
  • 第10回 (2023年) - John Steel

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャロル・カープ賞」の関連用語

キャロル・カープ賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャロル・カープ賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャロル・カープ賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS