キッチナーの募兵ポスターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キッチナーの募兵ポスターの意味・解説 

キッチナーの募兵ポスター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/10 07:51 UTC 版)

キッチナーの募兵ポスター。「ブリトンよ。キッチナー(陸軍大臣)はあなたを必要としている。あなたの国の軍に参加せよ!神よ国王を護り賜え

キッチナーの募兵ポスター: Lord Kitchener Wants You)は、第一次世界大戦中にアルフレッド・リートによってデザインされたイギリス陸軍募兵ポスター。正面を向いた顔(陸軍大臣ホレイショ・ハーバート・キッチナーのもの)と指差す格好および標語が書かれているというインパクトのあるデザインであり、アメリカ軍をはじめとして各国で模倣された。ただし、1914年から1918年の間にイギリスが作成した推定570万枚のポスターのうち、このイメージが用いられたのはわずかに1万枚に過ぎない[1]

なお、このポスターを用いた募兵キャンペーンにより1914年中だけで、約48万人が軍に志願し、キッチナー陸軍が作られた。

歴史

英国の政策は一世紀にわたって、イギリス軍の募集はあくまで志願制であった。第一次世界大戦が勃発するまでは、ナポレオン戦争以来、イギリスではそれほど募集ポスターが使用されていなかった。英国政府による契約業務の広告は陛下の文具局が担当したが、新聞社への政府料金の支払いを避けるため、この業務を出版社のR.F.ホワイト&サンズ社に引き継いだ。1913年後半に大戦が迫ろうとした時、広告契約の数は非常に拡大した。当時陸軍国務長官だったJ・E・B・シーリー英語版は、ヘドリー・ル・バス英語版、エリック・フィールド、および彼らの広告代理店に、イギリスの主要新聞に新兵募集の広告を掲載する契約を結んだ。エリック・フィールドは、ジョージ5世紋章と「国王はあなたを必要としている。」というフレーズを記したプロトタイプの広告を提案した。イギリスは1914年8月4日にドイツ帝国に宣戦布告し、その翌日、この「ブリトンよ。キッチナー(陸軍大臣)はあなたを必要としている。あなたの国の軍に参加せよ!神よ国王を護り賜え」というフレーズをつけた広告がアルフレッド・ハームズワースの会社の新聞に初掲載された。

模倣例

脚注

  1. ^ Kitchener: The most famous pointing finger”. BBC. 2014年8月6日閲覧。

関連文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キッチナーの募兵ポスター」の関連用語

キッチナーの募兵ポスターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キッチナーの募兵ポスターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキッチナーの募兵ポスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS