キセノンショートアークランプ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/23 08:36 UTC 版)
「キセノンランプ」の記事における「キセノンショートアークランプ」の解説
電極間の距離が数mm以下のもの。輝度の高い点光源として映写用、印刷用に、また、標準光源としても利用される。点灯管部分は比較的高温になるため、石英ガラスが用いられる。通常直流点灯されるが、点灯時の特性が負特性となるため安定器が必要になり、また、始動用の高圧パルス発生装置が必要となる。
※この「キセノンショートアークランプ」の解説は、「キセノンランプ」の解説の一部です。
「キセノンショートアークランプ」を含む「キセノンランプ」の記事については、「キセノンランプ」の概要を参照ください。
- キセノンショートアークランプのページへのリンク