カール・ルートヴィヒ・ハラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カール・ルートヴィヒ・ハラーの意味・解説 

カール・ルートヴィヒ・ハラー

(カール・ルートヴィヒ・フォン・ハラー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 09:04 UTC 版)

カール・ルートヴィヒ・フォン・ハラー
Karl Ludwig von Haller
人物情報
生誕 1768年8月1日
スイスベルン
死没 1854年5月20日
スイスゾロトゥルン
学問
主な業績 『国家学の復興』6巻(1816年-1825年)[1]
テンプレートを表示

カール・ルートヴィヒ・フォン・ハラードイツ語: Karl Ludwig von Haller1768年8月1日-1854年5月20日)は、スイス政治学者外交官[2]

生家はカルヴァン派の貴族で、祖父は生理学者アルブレヒト・フォン・ハラーで父ゴットリーブ・エマニュエルドイツ語版は歴史家。本人も1785年に外交官となるも、1798年にフランス革命軍の侵入から逃れる格好で南ドイツに亡命。アウクスブルクニュルンベルクヴァイマルウィーンと転々としつつ反革命著述の傍ら政治学説の研究に努め、1806年にベルンへ帰還。翌1807年にベルン・アカデミー教授に任じられて憲法や国家史・簿記を講じ、ゲッティンゲン科学アカデミー客員にもなる。

その後ベルン市議会議員の傍ら主著となる『国家学の復興――あるいは人工的市民国家の幻想と対比される自然社会国家の理論』の執筆に取り掛かるも、カルヴァン派からカトリックへの改宗をめぐる言動が批判されて1820年にパリへ転居。ここでド・ボナールド・ラムネーの知遇を得、過激王党の代弁者として国家封建領主の私的な世襲財産ドイツ語版とする家産国家論を展開。封建秩序の維持を唱えた[1]

1824年にはフランス外務省から外交官に任じられ1830年5月に国立古文書学校教授となるも、七月革命で過激王党の後ろ盾だったシャルル10世が追われるとハラーもスイスに再度戻り、ゾロトゥルンに隠遁して著述を続けながら余生を過ごした。

ハラーの思想はウィーン会議以後のフランス革命体制の清算の中で反動主義の拠り所となり、またプロイセンゲルラッハ兄弟が拠り所としたことでプロイセン国王→ドイツ皇帝の議会に対する留保など君権擁護の背景となった。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カール・ルートヴィヒ・ハラー」の関連用語

カール・ルートヴィヒ・ハラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カール・ルートヴィヒ・ハラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカール・ルートヴィヒ・ハラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS