カルロエマヌエーレ2世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > 幼君 > カルロエマヌエーレ2世の意味・解説 

カルロ・エマヌエーレ2世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/18 00:19 UTC 版)

カルロ・エマヌエーレ2世
Carlo Emanuele II
サヴォイア公
在位 1638年 - 1675年

出生 (1634-06-20) 1634年6月20日
サヴォイア公国トリノ
死去 (1675-06-12) 1675年6月12日(40歳没)
サヴォイア公国、トリノ
配偶者 フランソワーズ・マドレーヌ・ドルレアン
  マリー・ジャンヌ・ド・サヴォワ=ヌムール
子女 ヴィットーリオ・アメデーオ2世
クリスティーナ
家名 サヴォイア家
父親 ヴィットーリオ・アメデーオ1世
母親 クリスティーヌ・ド・フランス
テンプレートを表示

カルロ・エマヌエーレ2世・ディ・サヴォイア(Carlo Emanuele II di Savoia, 1634年6月20日 - 1675年6月12日)は、サヴォイア公サルッツォ侯ピエモンテ公アオスタ伯、モーリエンヌ伯、ニース伯、キプロス王エルサレム王(在位:1638年 - 1675年)。フランス語名シャルル・エマニュエル2世・ド・サヴォワ(Charles Emmanuel II de Savoie)。

生涯

サヴォイア公ヴィットーリオ・アメデーオ1世マリーア・クリスティーナ(フランス王アンリ4世の娘)の子として、トリノで生まれた。公位を継承していた兄フランチェスコ・ジャチントが6歳で夭逝したため、母が引き続き摂政を務める下、4歳で公位を継承した。

カルロ・エマヌエーレは1655年の大虐殺で頂点に達したヴァルド派の迫害で悪名が高くなった。これが非常に残忍な虐殺であったので、ジョン・ミルトンソネット「ピエモンテの虐殺」(On the Late Massacre in Piedmont)を書かせることになった。オリバー・クロムウェルはワルドー派を助けるためにイングランド軍の派遣を提案した。ミルトンから任されたサミュエル・モーランドは後に「ピエモンテ渓谷の福音主義教会の歴史」(The History of the Evangelical Churches of the Valleys of Piemont, 1658年)を書いた。

家族

1663年にオルレアン公ガストンマルグリット・ド・ロレーヌの娘で母方の従妹にあたるフランソワーズ・マドレーヌ・ドルレアン(フランチェスカ・マッダレーナ・ドルレアンス、1648年 - 1664年)と結婚したが、翌年に死別し、子供もなかった。次いで1665年にサヴォイア家傍系サヴォワ=ヌムール家のマリー・ジャンヌ・ド・サヴォワ=ヌムール(マリーア・ジョヴァンナ・ディ・サヴォイア、1644年 - 1724年)と再婚し、1男1女をもうけた。

他に以下の2人などの庶子がいる。

  • ルイーザ・アデライデ(Luisa Adelaide, ? - 1701年)
  • ジュゼッペ(Giuseppe, ? - 1736年)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

カルロエマヌエーレ2世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルロエマヌエーレ2世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルロ・エマヌエーレ2世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS