カリフォルニア大学バークレー校 1960–1963
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 21:50 UTC 版)
「デイナ・スコット」の記事における「カリフォルニア大学バークレー校 1960–1963」の解説
彼の業績はオートマトン理論、公理的集合論、プログラミング言語の意味論、言語哲学等、多岐にわたっており、1959年にマイケル・ラビンと共同で発表したオートマトン理論に関する研究 [1] により、1976年度チューリング賞を受賞している。 カリフォルニア大学バークレー校で数学助教授の職を得てバークレーに戻ると、数理論理学の古典的問題、特に集合論とタルスキ的モデル理論の研究を行うようになった。 "Measurable cardinals and constructible sets" (1961) という論文において、 可測基数が存在するならば、V≠L を証明した。 このころから博士号を目指す学生を指導するようになる。このころの指導学生としては James Halpern や Edgar Lopez-Escobar がいる。
※この「カリフォルニア大学バークレー校 1960–1963」の解説は、「デイナ・スコット」の解説の一部です。
「カリフォルニア大学バークレー校 1960–1963」を含む「デイナ・スコット」の記事については、「デイナ・スコット」の概要を参照ください。
- カリフォルニア大学バークレー校 1960–1963のページへのリンク