カギのパターン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 06:20 UTC 版)
「クロスワードパズル」の記事における「カギのパターン」の解説
よく使われるカギのタイプには以下のような物がある。 独立している物クイズ・なぞなぞ的なカギ 最も一般的なカギ。解答がそのままマスに入る。 タテ3・ヨコ9などがこのタイプに当たる。 穴埋め 文章の中に伏せられた部分があり、その部分をマスに入れるタイプのカギ。 ヨコ5などがこのタイプに当たる。 また、伏せられた部分が丸ではなく棒引き線の場合もある。 そのカギだけでは確定できないカギ他のカギを使用するカギ カギの中に「タテ○の~」のような言葉が入るカギ。先にそのカギを確認する必要がある。 タテ1がこのタイプに当たる。 答えが複数あるカギ。 カギから考えられる単語が複数あり、交差する単語から判明する物。 タテ6などがこのタイプに当たる。
※この「カギのパターン」の解説は、「クロスワードパズル」の解説の一部です。
「カギのパターン」を含む「クロスワードパズル」の記事については、「クロスワードパズル」の概要を参照ください。
- カギのパターンのページへのリンク