オーヴルチ公国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オーヴルチ公国の意味・解説 

オーヴルチ公国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/17 03:41 UTC 版)

K
VI
O
VE
P
T
C
・キエフとその分領公国
K:キエフ大公国 / キエフ公国
VI:ヴィシゴロド公国 VE:ベルゴロド公国
O:オーヴルチ公国
・周辺の主な公国
T:トゥーロフ公国  P:ペレヤスラヴリ公国
C:チェルニゴフ公国

ポイントは公国の首都の位置のみを示す。国境線は2014年現在。

オーヴルチ公国ロシア語: Овручское княжествоウクライナ語: Овруцьке князівство)は、970年から1471年にかけて存在した、キエフ公国分領公国である。ドレヴリャーネ族の地に成立した公国の一つであり、中心的都市はオーヴルチ(旧名ヴルチー[1])だった。オーヴルチは軍事的中枢機構としてオーヴルチ城(ru)を有した。キエフ大公国滅亡後はモンゴル帝国の支配を経てリトアニア大公国領となった。

歴史

元来、オーヴルチ周辺はドレヴリャーネ族の領域であったが、『原初年代記』の970年の頁には、キエフ大公スヴャトスラフ1世が息子たちを各地に公(クニャージ)として配置した際に、息子のオレグ(ru)がドレヴリャーネの公となったことが記されている(ただし、オレグがその所領の首都をどこに置いたかは言及されていない。なお、オーヴルチの初出は977年[1])。オレグは後に兄弟のヤロポルクとの戦いで死亡し、オーヴルチに埋葬された。[2]

1163年には、キエフ大公ロスチスラフ1世の子のロマンがオーヴルチに置かれたという言及がある。また1168年以降、同じくロスチスラフ1世の子のリューリクとその子たちが、オーヴルチを公として領有しつつ、キエフ大公位をめぐる他の諸公家との闘争を続けた。また、この12世紀後半には聖ヴァシリー教会(ru)が建設されている[3]

モンゴルのルーシ侵攻によってルーシ南部がモンゴル帝国軍に制圧されると(キエフ陥落1240年)、バスカクがオーヴルチを統治した。ただし断片的に、オーヴルチ公と推定されうるリューリク朝出身の人物に関する記録は散見される。

1362年シニュハ川の戦いリトアニア大公国軍がジョチ・ウルス軍を破り、オーヴルチ公国領域は、他のルーシ南部の公国の領域と共にリトアニア大公国の一部となった[4]。オーヴルチはリトアニア大公国に属するキエフ公の所領として統治された[5]

出典

  1. ^ a b 國本哲男『ロシア原初年代記』p87
  2. ^ 國本哲男『ロシア原初年代記』p86-88
  3. ^ Овруч // Большой энциклопедический словарь / Гл. ред. В. П. Шишков. — М.: НИ «Большая Российская энциклопедия», 1998. — 640 с
  4. ^ Овруч // Ukrainian Travel
  5. ^ Теодорович Н. И. Историко-статистическое описание церквей и приходов Волынской епархии. Т. 1. Почаев, 1888[リンク切れ]

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーヴルチ公国」の関連用語

オーヴルチ公国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーヴルチ公国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーヴルチ公国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS