IPオーストラリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > IPオーストラリアの意味・解説 

IPオーストラリア

(オーストラリア知的財産権庁 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/30 10:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

IPオーストラリア(アイピー・オーストラリア、IP Australia、略称:IPA)は、オーストラリアにおいて、特許商標意匠及び育成者権を所管する行政機関である。

概要

1904年にオーストラリア特許庁(Australian Patent Office)としてメルボルンで設立された。1933年にキャンベラに移転[1]。1998年2月に旧称のオーストラリア知的財産庁(Australian Intellectual Property Office)から現在のIPオーストラリアに名称を変更している。

IPオーストラリアは、特許協力条約(PCT)の下での国際調査機関(ISA)である。

イグノーベル賞受賞

2001年には、ジョン・キーオ(John Michael Keogh)という発明者による車輪の出願に特許を与えたことによって、イグノーベル賞の技術賞をキーオとともに受賞している。ただし、この特許は「イノベーション特許」という日本の実用新案と同様な制度に基づいて、実体審査を経ずに与えられたものであって、キーオの出願にはこの制度を批判する目的があった。

脚注

[ヘルプ]

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IPオーストラリア」の関連用語

IPオーストラリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IPオーストラリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIPオーストラリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS