オースチン・3リッターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オースチン・3リッターの意味・解説 

オースチン・3リッター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 01:27 UTC 版)

フロントビュー

オースチン・3リッターイギリス自動車メーカーブリティッシュ・レイランド・モーター・コーポレーション(BLMC)が1968年から1971年まで生産した大型乗用車である。設計コードネームは「ADO (Austin Drawing Office Project) 61」であった。

いわゆるBMC・"ファリーナ"・サルーンの大型版であったA110ウエストミンスターの後継車として1960年代半ばまでに開発された後輪駆動車であったが、ADO16/17と共通のオイルを用いた前後関連式「ハイドロラスティック」サスペンションが装備され、荷重に係わらず姿勢を水平に保つことが出来た。エンジンはA105以来の直列6気筒7ベアリング2912cc・125馬力が縦置きに搭載された。

車体は生産合理化のためADO17のセンターセクションやドアが流用されたため、あたかもADO17の大型版のようなスタイルになり、長いホイールベースのため胴長なことから英国では'Landcrab'(陸上の蟹)と呼ばれたADO17に対し、'Land-Lobster'(陸上のロブスター)というニックネームが付いた。実際、全長4718mm・全幅1695mmに対し、ホイールベースは2908mmもあった。室内も大型車にふさわしく豪華に設えられ、ウッド張りのダッシュボードや布張りの天井を持つが、なぜかシートには本革ではなく、上質なものではあったがビニールレザーが使われた。

3リッターは商業的には大きな失敗に終わり、僅か9,992台を生産したのみで1971年には早くも生産中止されてしまう。高級版のバンデン・プラウーズレー版もプロトタイプは試作されたが生産化には至らなかった。余りにも外観がADO17に似ていて高級感が欠如していたこと、BLMCとなって自社内にローバー・P6トライアンフ2000/2500という強力なアッパーミドルカーのライバルが存在し、大衆車ブランドであるオースチンが大型車を生産する理由も希薄になっていたためであった。当時の日本にも輸入されなかった。

なお、5ドアエステートワゴンもコーチビルダーのクレイフォードによって少数生産された。

この時代のBMC/BLMC製前輪駆動車の多くを設計した名エンジニア・サーアレック・イシゴニス(Sir Alec Issigonis)は3リッターの設計にはタッチしていない。[1]

脚注

  1. ^ 英語版ウィキペディアによると[出典無効]、この点を生前の彼は特に強調していたと言われる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オースチン・3リッター」の関連用語

オースチン・3リッターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オースチン・3リッターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオースチン・3リッター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS