オフィツィーネ・スタンパッジ・インドストリアリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オフィツィーネ・スタンパッジ・インドストリアリの意味・解説 

オフィツィーネ・スタンパッジ・インドストリアリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 05:29 UTC 版)

オフィツィーネ・スタンパッジ・インドストリアリOfficine Stampaggi IndustrialiOSI)は、元カロッツェリア・ギアの社長ルイジ・セグレ英語版と自動車部品製造のファーガット(Fergat)出身のアリゴ・オリヴェッティ(Arrigo Olivetti)が1960年トリノで設立したコーチビルダーである[1][2]

概要

OSIは、ギアから独立したニッチ製品に特化したデザイン子会社を意図しており[3]、元々それまで一品製作を行っていたカロッツェリア・ギアがフィアット社向けフィアット・2300Sクーペ1300/1500S ファミリアーレイノチェンティ英語版向けイノチェンティ・950 スパイダーイタリア語版のボディを量産するために設立した企業であり、最初から一定規模の量産を目指している点でその他多くのカロッツェリアとは起源が異なっていた[4]。後年OSIはギアから独立して独自デザインの車を発表するようになった。

この短命な企業は、アルファロメオフィアットフォードの車を基にしたカスタムビルト車を製造した。最初の製品の一つはギアに在籍中の若かりし頃のトム・ジャーダがデザインしたイノチェンティ・950 スパイダーであった[5]。おそらくイタリア国外で最も知られたOSI製のモデルは、ドイツ・フォードのタウヌス20Mを基にしたフォード・20M TS クーペであろう。この車はフォルクスワーゲン・カルマンギア Typ 34 を基にしたタイプ3のデザイナーとして知られるセルジオ・サルトレッリ英語版によりデザインされた。約2,200台のフォード・20Mベースのクーペが製造され、2010年の時点でこのうちの約200台が現存すると考えられる[要出典]

OSIはジョヴァンニ・ミケロッティがデザインしたフォード・アングリア英語版トリノの製造も行い、1万7台がイタリア国内で販売された[6]

ギアやフォードとの人的な繋がりを持たずとも成長しつつあったOSIを残してセグレは1963年虫垂炎を患った後に死去した[2]。セグレの立場はファーガットのジャコモ・ビアンコ(Giacomo Bianco )により取って代わられたが、契約が減少し始めたことによりビアンコは企業運営を続けることができなくなった。1966年に2,000名の従業員が解雇され、OSIによる車の生産は1967年12月に終了した[2]。ビアンコは解雇され、1968年5月にサルトレッリがOSIのデザインオフィスをフィアットのそれに編入させて業務を清算する責任者に任命された[3]。OSIはプレス加工品と産業用機器の製造業者として企業活動を続けている[7]

製品

量産車

一品生産

  • セクラ・クァトロルオーテ・OSI (Secura Quattroruote-OSI) (1965)
  • フォード・マスタング ベルリネッタ (Ford Mustang Berlinetta) (1965)
  • アルピーヌ・ベルリネッタ (Alpine Berlinetta) (1965)
  • アルピーヌ・サイコラック (Alpine Cycolac) (1965)
  • アルファロメオ ジュリア 1600 スカラベオ (1966)
  • DAF・シティ (DAF City) (1966)
  • フィアット・124 クロスカントリー (1966)

出典

  1. ^ Officine Stampaggi Industriali”. osicar.de. 2010年7月30日閲覧。 (イタリア語)
  2. ^ a b c OSI: When Turin was still the center of the European car industry”. Auto Edizione: La Gazzetta dell'Automobile Italiana. EdizioneMedia (2012年7月31日). 2013年9月4日閲覧。
  3. ^ a b Heseltine, Richard (August 2009). “British Beef, Italian Sauce”. Thoroughbred & Classic Cars (Peterborough, UK: Bauer Automotive) (433): 101. ISSN 0143-7267. 
  4. ^ 高島鎮雄「OSI作品集」『CARグラフィック』第66巻、二玄社、1967年9月。 
  5. ^ Heseltine, p. 98
  6. ^ Ford Anglia 105E Torino”. anglia-models.co.uk. 2010年7月30日閲覧。
  7. ^ Storia del Marchio”. conceptcars.it. 2010年7月30日閲覧。 (イタリア語)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

オフィツィーネ・スタンパッジ・インドストリアリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オフィツィーネ・スタンパッジ・インドストリアリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオフィツィーネ・スタンパッジ・インドストリアリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS