オックスフォード (企業)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 17:26 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動業種 | 玩具 |
---|---|
設立 | 1961年(東進工業社) |
本社 | 、 |
製品 | ブロック |
ウェブサイト | オックスフォード公式ウェブサイト |
オックスフォード(朝鮮語: 옥스포드、OXFORD)は大韓民国のブロック玩具ブランドである。本社は釜山広域市沙下区新平洞にある。
歴史
オックスフォードブロックは1961年、東進工業社として創業し、国際玩具とパパトイを経て、今日に至る。資金難で倒産したブロックメーカーの技術者を迎え入れて会社の規模を拡大してきた。
特徴
部品の形状やシリーズのコンセプトなどレゴを模倣する傾向がある。例えば「タウンシリーズ」は、「レゴシティ」を模倣して作られたものである。しかし、超小型ブロックで形態を表現するピクセルブロックや、レゴでは暴力的だという理由で発売していない戦争や軍人を題材にした「コブラ」、「ミリタリー」などの製品群でレゴと差別化した面を見せることもある。
レゴでは戦争や軍人を題材とした製品を作らないので、そうしたニッチ市場を攻略して作ったミリタリーシリーズが大きな人気を博し、売上の多くを占めている。また、大韓民国にしかない題材を扱った製品として、壬辰倭乱(文禄の役)シリーズ及び大韓民国国軍の内務班の風景を題材にしたブロック玩具も出ており、慶会楼、崇礼門などの韓国伝統文化を題材にした製品もある。
オックスフォードは、米国でクレオという商標で売られるトランスフォーマーのブロック玩具の部品を納品し、年間250億ウォンの売上を上げてもいる。韓国のアニメーションのトボットをフランチャイズした製品群もある。
法的な問題
オックスフォードやメガブロックなどレゴに類似した製品が売れる理由は、レゴの部品(ブリック)の特許が満了になったためである。つまりレゴと同じ部品およびそれを用いた玩具を作って売るのはどの国でも違法ではない。レゴはメガブロックとの訴訟はもちろん、オックスフォードとの訴訟でも満了した特許のために負けたことがある[1]。
関連項目
脚注
- ^ [ハイ!我がブランド]㈱オックスフォード「地球村の子どもに愛される教育用ブロックを作ります」、釜山日報、2011.04.26
参考文献
外部リンク
「オックスフォード (企業)」の例文・使い方・用例・文例
- オックスフォード大学の選手
- オックスフォード大学トリニティカレッジ
- 彼女はオックスフォード大学で教育を受けた
- 父は1958年にオックスフォードを出た
- オックスフォード大学修士
- オックスフォード大学出版局
- オックスフォードクルーの5番をこぐ
- 我々はオックスフォード大とボートレースを行った
- ジュディはオックスフォード大学から願書を郵便で取り寄せた
- 彼はオックスフォード大学を受験し受かった
- 元オックスフォード大学物理学教授ジョーンズ氏
- オックスフォード通り
- 当時,彼女はオックスフォード大学の学生だった
- オックスフォード大学
- オックスフォード市長閣下
- 彼女はオックスフォードでの滞在中一人でいなければならないだろう。
- 彼はオックスフォードで教育を受けた。
- 先月のオックスフォードの平均気温は摂氏18度であった。
- 私の友人のマイクはオックスフォード大学で化学を研究している。
- わたしはオックスフォード大学の学生です。
- オックスフォード (企業)のページへのリンク