オオダイコとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > 太鼓 > オオダイコの意味・解説 

おお‐だいこ〔おほ‐〕【大太鼓】

読み方:おおだいこ

舞楽で、伴奏用い大型太鼓。大太鼓(だだいこ)。

歌舞伎祭礼などで、囃子(はやし)に用い大型太鼓。台に据えてばちで側面の皮を打ち鳴らす

バスドラム


大太鼓

ビヤ樽鋲打ち太鼓ともいう。歌舞伎囃子宗教音楽民俗音楽幅広く使われている。大きさは、たとえば歌舞伎囃子用では鼓面の直径が90cmくらい。両手バチ持って打つ。歌舞伎囃子ではバチ使い分けることで、波、風、などの効果音奏したりもする。



オオダイコと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

オオダイコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オオダイコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス

©2025 GRAS Group, Inc.RSS