オイラー線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オイラー線の意味・解説 

オイラー線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/31 13:25 UTC 版)

オイラー線(赤い線)は、重心(橙色の丸)、垂心(青丸)、外心(緑丸)、九点円の中心(赤丸)を通る直線である。九点円は各辺の中点(3個の黒丸)、各頂点から対辺に下した垂線の足(3個の黒丸)、各頂点と垂心との中点(3個)を通る。

オイラー線(オイラーせん、: Euler line )は、三角形外心重心垂心を通る直線であり、その名称は存在を見出した数学者レオンハルト・オイラーに由来している[1]。オイラー線は正三角形以外の全ての三角形に対して定義できる。三角形におけるオイラー線の概念は、四角形三角錐などの図形にも拡張されている。

概要

上の図の三角形において、

  • 青の線の交点が垂心 H
  • 橙色の線の交点が重心 G
  • 緑の線の交点が外心 O
  • 二点 O, H の中点が九点円の中心

これらの点を通る赤い線がオイラー線である。 重心 G は線分 OH を 1 : 2 の比率に内分する。 すなわち、外心 O ・重心 G ・垂心 H の間には常に、




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オイラー線」の関連用語

オイラー線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オイラー線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオイラー線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS