オレシニツァ公国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オレシニツァ公国の意味・解説 

オレシニツァ公国

(エールス公国 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/12 23:31 UTC 版)

エールス公国
Herzogtum Oels (de)
Olešnické knížectví (cs)
Księstwo Oleśnickie (pl)
1313年 - 1884年
(国章)
首都 オレシニツァ
オレシニツァ公
1313年 - 1321年 ボレスワフ
1803年 - 1884年 ヴィルヘルム
変遷
グウォグフ公国から分立 1313年
ボヘミア王冠領の属領 1328年
プロイセン王国の属領 1742年
プロイセン王国による併合 1884年
オレシニツァ公国の地図、1720年頃
オレシニツァ城

オレシニツァ公国またはエールス公国ラテン語: Ducatus Olsnensisドイツ語: Herzogtum Oelsチェコ語: Olešnické knížectvíポーランド語: Księstwo Oleśnickie)は、シロンスク公国群を構成していた公国の一つ。首都は現在のポーランド領オレシニツァにあった。

歴史

オレシニツァ一帯は当初ヴロツワフ公国に属していたが、グウォグフヘンリク3世レグニツァ=ヴロツワフ公ヘンリク5世の紛争の後、1294年にグウォグフ公国に併合された。ヘンリク3世が1309年に死ぬと、グウォグフ公国の分割に伴ってオレシニツァは大幅な自治権を獲得し、1313年にはヘンリク3世の3男ボレスワフがこの地に公国を創設した。ボレスワフが1321年に死ぬと、公国はその兄コンラト1世に受け継がれた。

コンラト1世は一族のポーランド王ヴワディスワフ1世の圧迫から逃れるためボヘミア王冠の元に庇護を求め、1328年ボヘミア王ヨハン・フォン・ルクセンブルクに臣従の礼をとった。シロンスク・ピャスト家の流れをくむオレシニツァ公家は1492年、コンラト10世の死により断絶した。ボヘミアの先王イジーの息子インジフ1世が当主のいなくなったオレシニツァ公国を獲得し、1495年にはボヘミア王ヴラジスラフに同国の領有を認めさせた。

ポジェブラト家も1647年には断絶し、神聖ローマ皇帝フェルディナント3世は同公国を、ポジェブラト家最後の公カレル・ベジフの娘と結婚したヴュルテンベルク家出身のヴュルテンベルク=ユリウスブルク公ジルフィウス1世ニムロートに与えた。公国は長くボヘミア王冠の属領であったが、シュレージエン戦争の結果、1742年プロイセン王国に征服された。しかしヴュルテンベルク家の公爵達は領主として同国を領有し続け、1792年に公国はブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル侯カール1世の息子の一人フリードリヒ・アウグストに相続された。

1815年からオレシニツァ公国(当時はエールス公国)はブラウンシュヴァイク公国同君連合を結成、同国最後の統治者ヴィルヘルム1884年に死ぬまでこの関係は続いた。

オレシニツァ公

シロンスク・ピャスト家
  • ヘンリク3世(在位:1293年 – 1309年)
  • ヘンリク4世、コンラト1世、ボレスワフによる共同統治(1309年 – 1312年)
  • コンラト1世、ボレスワフによる共同統治(1312年 - 1313年)
  • ボレスワフ(在位:1313年 – 1321年)
  • コンラト1世(在位:1321年 - 1366年)
  • コンラト2世(在位:1366年 – 1403年)
  • コンラト3世(在位:1403年 - 1412年、1377年より父と共同統治)
  • コンラト4世、コンラト5世による共同統治(1412年 - 1416年)
    • 1416年、コンラト4世は統治権を失い、1447年に死ぬまでケンティ・ヴロツワフスキェ及びビェルトゥフのみを支配した。
  • コンラト5世、コンラト6世、コンラト8世による共同統治(1416年 - 1427年)
  • コンラト5世(1427年 - 1439年)
  • コンラト7世(在位:1439年 - 1450年、ケンティ・ヴロツワフスキェおよびビェルトゥフを1447年に相続、1450年退位)
  • コンラト9世、コンラト10世による共同統治(1450年 - 1452年)
  • コンラト9世(在位:1439年 - 1471年)
  • マウゴジャタ・ラフスカ(在位:1471年 - 1475年、寡婦領として領有、1475年までに退位)
  • バルバラ(在位:1475年 - 1478年、コンラト10世およびハンガリー王マーチャーシュ1世の後見下、1479年までに退位)
  • コンラト10世(在位:1478年 - 1489年)
  • ハンガリー王・ボヘミア王マーチャーシュ1世(在位:1489年 - 1490年)
  • コンラト10世(在位:1490年 - 1492年、復位)
  • ボヘミア王国による併合(1492年 - 1495年)
ポジェブラト家
  • インジフ1世(在位:1495年 - 1498年)
  • イジー1世、アルブレフト、カレル1世による共同統治(1498年 - 1502年)
  • アルブレフト、カレル1世による共同統治(1502年 - 1511年)
  • カレル1世(在位:1511年 - 1536年)
  • ヨアヒム、インジフ2世、ヤン、イジー2世による共同統治(1536年 - 1548年)
  • ヨアヒム(1562年没)、ヤン、イジー2世、インジフ3世による共同統治(1548年 - 1553年)
  • ヤン(在位:1553年 - 1569年)
  • インジフ3世、カレル2世による共同統治(1569年 - 1587年)
  • カレル2世(1587年 - 1617年)
  • インジフ・ヴァーツラフ、カレル・ベジフによる共同統治(1617年 - 1639年)
  • カレル・ベジフ(在位:1639年 - 1647年)
ヴュルテンベルク家
ブラウンシュヴァイク=ベーヴェルン家



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オレシニツァ公国」の関連用語

オレシニツァ公国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オレシニツァ公国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオレシニツァ公国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS