エランテムム・ウォッティー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 13:24 UTC 版)
エランテムム・ウォッティー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
エランテムム・ウォッティーの花
(2024年11月 名古屋市 東山動植物園) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Eranthemum wattii (Bedd.) Stapf | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Daedalacanthus wattii Bedd. |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エランテムム・ウォッティー |
エランテムム・ウォッティー(学名:Eranthemum wattii)はキツネノマゴ科ルリハナガサ属の常緑の草本〜低木。
種小名は、発見者であるイギリスの植物学者ジョージ・ワットへの献名[1][2][3]。
特徴
高さ0.5–1m。茎は4稜があり、節部は丸く肥大する。葉は卵形〜広楕円形で長さ12cmほど、濃緑色で金属光沢をもち、浅鋸歯縁で対生する。葉脈は赤紫色を帯び、葉脈間はやや膨らむ。葉柄は長さ15–25mmで、葉身基部が翼状に流れる。花は紫色で枝先に総状につき、長い花筒をもち、先は5裂する。雄しべは花冠の上に出ない。花期は夏〜秋[4][1][2][3]。
分布
インド原産[4][1][2][3]。POWOではインドおよびミャンマー原産としている[5]。
利用
観賞温室、鉢植え用。低率で自然結実する。繁殖は挿し木が容易。摘芯すれば小鉢作りに向く[1]。
脚注
参考文献
- 白井祥平「エランテムム・ワッティ」『沖縄園芸植物大図鑑』 4巻《熱帯花木》、沖縄教育出版、那覇市、1980年。
- 最新園芸大辞典編集委員会 編「エランテムム・ワッティ」『最新園芸大辞典』 4巻、誠文堂新光社、千代田区、1982年。ISBN 4416483007。
- 塚本洋太郎「エランテムム・ワッティー」『原色温室植物図鑑』 1巻、保育社、大阪市、1987年、9頁。 ISBN 4586300779。
- 沖田原耕作「エランテムム・ウォッティー」『おきなわの園芸図鑑 園芸植物とその名前』新星出版、那覇市、2021年。 ISBN 9784909366832。
外部リンク
- エランテムム・ワッティー 花の仲間調べ (ブログ)2008-02-13
- エランテムム・ウォッティ "Botanic Garden" 草花と樹木のデジタル植物園
- エランテムム・ワッティー GKZ植物事典
- エランテマム・ワッティー 花夢ギャラリー
- エランテムム・ウォッティーのページへのリンク