エランギス・ファスツオサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エランギス・ファスツオサの意味・解説 

エランギス・ファスツオサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/27 23:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エランギス・ファスツオサ
エランギス・ファスツオサの花
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
亜科 : セッコク亜科 Epidendroideae
: エランギス属 Aerangis
: エランギス・ファスツオサ A. fastuosa
学名
Aerangis fastuosa (Rchb. f. Schltr.)
図版

エランギス・ファスツオサ Aerangis fastuosaラン科植物の1つ。比較的大きくて白い花を少数つける。

特徴

着生植物はごく短い[1]。葉は3-6枚あり、倒卵形から長楕円形で長さ2-8cm、先端は二つに割れ、左右は不均等となっている。葉質は厚く、6-10枚を生じる[2]。花茎は茎から脇に出て長さ5cm、あるいはそれ以上に伸び、2-6花をつける。いずれにせよ、花茎はさほど伸びず、花は株際に咲く[3]。花は径4-5cm。香りがある。花期は秋。萼片、側花弁は倒披針形から卵状長楕円形、芯弁は舌状長楕円形で先が尖る。また距は長さ6-7cmと長く、らせん状になってしばしば赤みが差す[4]

分布

マダガスカル島に分布し、標高100-1500mの地域に生育する[5]

利用

洋ランとして栽培される。花の美しいものとして評価が高い[6]

出典

  1. ^ 以下、唐澤他(2017)p.5
  2. ^ 園芸植物大事典(1994),p.2725
  3. ^ 園芸植物大事典(1994),p.2725
  4. ^ 園芸植物大事典(1994),p.2725
  5. ^ 唐澤他(2017)p.5
  6. ^ 園芸植物大事典(1994),p.2725

参考文献

  • 『園芸植物大事典 2』、(1994)、小学館
  • 唐澤耕司他、『カラー図鑑 世界観賞用野生ラン』,(2017)、オーム社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

エランギス・ファスツオサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エランギス・ファスツオサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエランギス・ファスツオサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS